タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その64 No.066 ソビエトKV-1C重戦車 その6 ライト部分を塗ってクリアパーツを接着
1枚目、今月初めの記事に続いてタミヤ製のソビエトKV-1C重戦車の
ライト部分を塗ってクリアパーツを接着しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前方のライトに寄って撮りました。
5枚目、真後ろから後部のライトを撮りました。
という訳でライトを塗ってクリアパーツ(WaveのH-EYES)を接着しました。
クリアパーツ用の接着剤を買ったのでクリアパーツも
少しはきれいに接着出来るようになりました。
夜はまた軍用車両を描きたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その64 No.066 ソビエトKV-1C重戦車 その5 ウェザリングカラーでウェザリング
1枚目、ちょっと前の記事に続いてタミヤ製のソビエトKV-1C重戦車に
デカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前面から砲塔を煽りで。
5枚目、砲塔左側から。
6枚目、車体右側面から砲塔を煽りで。
7枚目、砲塔を俯瞰で。
8枚目、車体後方から砲塔を撮りました。
砲塔の黒字のスローガンを慣らすために
前面にクレオスのウェザリングカラーのマルチホワイトとマルチグレーを
混ぜて薄めた物を塗布した訳ですが
自分としては前の水性ホビーカラーのつや消し白を薄めて
筆塗りした状態の方がよかったと思うので
今回の作業は砲塔に限定しておけばよかったと思いました。
今日はこれから漫画等やって行きます。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その64 No.066 ソビエトKV-1C重戦車 その4 デカール貼り
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤ製のソビエトKV-1C重戦車に
デカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔右側です。
5枚目、砲塔左側から。
6枚目、車体前面から砲塔を煽りで。
という訳でデカールを貼りました。
冬季塗装がこんなかんじなのに黒字で描いたスローガンが
余りにくっきりとしすぎなので
クレオスのウェザリングカラーのマルチホワイト辺りを使い
黒字の輪郭をところどころぼかしてやろうかと思っています。
夜はまた将兵をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その64 No.066 ソビエトKV-1C重戦車 その3 薄めた水性ホビーカラー つや消し白で冬季塗装
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤ製のソビエトKV-1C重戦車を
水性ホビーカラー つや消し白で冬季塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔右側です。
5枚目、車体前面から砲塔を煽りで。
6枚目、左側面から砲塔を煽りで撮りました。
7枚目、砲塔を後方から。
8枚目、俯瞰で。
水性塗料を夏季塗装の上からバカバカ塗って
まだらでハゲかけている感じを出したかったのですが
どうも難しいです。
ちょっとは感じが出たと思うので
クレオスのウェザリングカラー等も使い
いい感じに持って行きたいと思いました。
夜は将兵を描きます。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その64 No.066 ソビエトKV-1C重戦車 その2 組み立て終わり、サフとNATOグリーンを吹く
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤ製のソビエトKV-1C重戦車を
NATOグリーンの塗装まで終えました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、もう少し寄って。
5枚目、車体前面から砲塔を煽りで。
6枚目、左側面から砲塔を煽りで撮りました。
7枚目、砲塔を後方から俯瞰で。
8枚目、左側面から砲塔の後ろを俯瞰で撮りました。
という訳でプラモを組んで塗装しました。
これは冬季塗装にしてみたいと思います。
今日の午前は少し用事が入っていましたが
午後から漫画等やっていきたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その64 No.066 ソビエトKV-1C重戦車 その1 砲塔と転輪、起動輪、誘導輪の組み立て
1枚目、今日からタミヤ製のソビエトKV-1C重戦車を組んで行きたいと思います。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、右側面から。
5枚目、車体前面から煽りで。
6枚目、左側面から砲塔の後ろを撮りました。
という訳でソビエトKV-1C重戦車を組み始めました。
このキットはすぐに組み上がりそうです。
夜はまた将兵を描こうと思います。