タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その10 クレオスのウェザリングカラーで足周りをウェザリング
1枚目、先月の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車にキット添付ではないクリアパーツを接着しました。
オレンジ色になっている部分がそうです。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、右側面から煽りで。
5枚目、車体前方から煽りで。
6枚目、左側面から煽りで。
7枚目、車体後方から俯瞰で。
8枚目、少し角度を変えて。
という訳でウェザリングをやりました。
履帯だったりはもうちょいウェザリングしてもいい気もします。
汚し塗装はどこで切り上げるのかが
結構難しいので見極めたいところです。
夜はまた将兵をやります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その9 キット添付ではないクリアパーツの接着
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車にキット添付ではないクリアパーツを接着しました。
オレンジ色になっている部分がそうです。
2枚目、ついでに車体前方から煽りでも写真を撮りました。
3枚目、煽りで砲塔を撮りました。
4枚目、砲塔の後方から。
5枚目、俯瞰で。
という訳でクリアパーツを接着しました。
クリアパーツがにごらない接着剤という物を買ったので
このまま経年変化等なく色がそのままだといいと思います。
6枚目、他の写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
7枚目、6枚目に使った写真になります。
という訳でプラモのクリアパーツ接着と
スケッチを行いました。
スケッチは車体前面を上手く捉えられませんでした。
平日に将兵をやっているということで
今日はプラモの組み立て、スケッチ等もやりました。
明日からは苦手な将兵を描くことをやりたいと思います。
そんな所で今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その8 再度ドライブラシ
1枚目、先月の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車に再度ドライブラシを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を後方からアップで。
5枚目、真正面を向いている砲塔を煽りで。
6枚目、戦車を正面から。
7枚目、車体左側面から砲塔を撮りました。
8枚目、後方から。
この戦車を見直して見た時に
ウォッシングで全体的に落ち着いてしまったかと思ったので
再度凸部にドライブラシをやってみました。
肉眼で見ると立体感が出ていると思います。
写真でもそこら辺出せる撮影をしたいと思いました。
夜はミリタリーな絵とこの記事で組んだプラモを使った練習をしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その7 ウォッシング
1枚目、今日の前の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車にウォッシングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前面から砲塔をアップで。
5枚目、砲塔左側面から。
6枚目、車体右側面。
7枚目、俯瞰で。
8枚目、こちらも俯瞰で。
という訳でウォッシングをやりました。
こう見ると暗すぎなので
次撮る時はもう少し明るめにしてみたいと思いました。
9枚目、6枚目をスケッチしました。
プラモをウェザリングしました。
かなり完成に近づいて来ています。
ちょっと暗く写っているので
明るめでも写真を撮っておきたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その6 ドライブラシ
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車をNATOグリーンで塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前面から砲塔をアップで。
5枚目、後方から。
6枚目、俯瞰で。
7枚目、こちらは砲塔中心で俯瞰で。
8枚目、車体前面から砲塔を撮りました。
という訳でドライブラシを施しました。
質感としてはまだあんまり出ていない感じです。
9枚目、5枚目をスケッチしました。
という訳でドライブラシをKV-1B戦車に施しました。
KV-1重戦車を描けるようになるべく
有効に使って行きたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その5 デカール貼りとリターンローラーのゴム部分塗り
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車にデカールを貼ってリターンローラーを塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔右側面。
5枚目、車体左側面から。
6枚目、後方から。
という訳でKV-1B戦車を塗装とデカール貼りしました。
かなり出来上がって来ました。
7枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
KV-1Bのキットを組めている感動で
連日かなり画像の枚数が多かったですが
数個のデカールを貼りと塗装で見た目があんまり変わっていないので
今日は写真を6枚に減らしました。
KV戦車もごつくていい戦車です。
この後ドライブラシ等出来ればと思いました。
スケッチは車体上部だけではなく
足回りにも挑んでいかないとダメかと思います。
少し反省したところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その4 NATOグリーンで塗装する
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車をNATOグリーンで塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔をアップで。
5枚目、砲塔右側面から。
6枚目、俯瞰で。
7枚目、機関室上部です。
8枚目、また機関室上部を撮りました
9枚目、俯瞰で。
という訳でNATOグリーンでスプレー塗装しました。
塗装で実感が出て来ます。
9枚目、4枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
という訳で塗装とスケッチをやりました。
塗装は特に変わったことはありません。
スケッチは線が荒れてしまいました。
この装甲板無理やりつけたKV-1はなかなかいいです。
ただ、戦車メカニズム図鑑によると
余り防御性能は上がらなかった上に
重量増加で走行性能が落ちたという結果だったようです。
なかなか性能向上というのも難しいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その3 各部の組み立てとサフ吹き
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車を組んでサフ吹きまで済ませました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔をアップで。
5枚目、車体上部を左側面から。
6枚目、後方から。
7枚目、真横から。
8枚目、車体を俯瞰で。
9枚目、車体前面から砲塔に寄って。
という訳で組み立てを終えてサフ吹きまでやりました。
サフのグレー色でメカの感じが出て来ると思います。
10枚目、6枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
という訳でプラモを組んで塗装とスケッチを行いました。
サフで一気に実在感が出て来ます。
KV-1戦車はあんまり描いて来なかったと思うので
このKV-1B重戦車のプラモを使い
描きこなせるようになっておきたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その2 各部の組み立て
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤ製のソビエトKV-1B重戦車を組んで行きたいと思います。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を煽りで。
5枚目、車体上部をほぼ正面から。
6枚目、正面から。
7枚目、左側面から。
8枚目、車体を俯瞰で。
という訳でタミヤのKV-1B重戦車を組みました。
かなり昔のキットですが
シルエットだったりはかなりかっこいいと思います。
9枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
アップリケアーマーのKV-1重戦車はかなり好きなので
このプラモを組み立ててKV-1を描く練習にばんばん使って行きたいと思います。
ということで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その61 No.142 ソビエトKV-1B重戦車 その1 砲塔の組み立て
1枚目、今日からタミヤ製のソビエトKV-1B重戦車を組んで行きたいと思います。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、後砲塔に寄って。
5枚目、車体前面から俯瞰で。
6枚目、さらにカメラ位置を上げて。
7枚目、右側面から。
午前中は用事が入ってしまいましたが
午後からはやって行きたいと思います。
KV-1重戦車に関してはモデルとなるプラモがなかったので
今回KV-1戦車のプラモが手に入ったということで
KV-1重戦車を描ける様になっておきたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
午後から爆睡してしまったため今日はこれで終わり。