タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その5 ウォッシング
1枚目、先月の記事でウォッシングをやったキューベルワーゲンにウェザリングカラーでウェザリングを施しました。
2枚目、左側面から。こう見るとドアに筆の毛がついちゃっています。
3枚目、右側面から俯瞰で。
2枚めと角度が寄りすぎました。
4枚目、後方から。
5枚目、車体前部から。
6枚目、車体左側面に寄って。
7枚目、後方から俯瞰で。
8枚目、前方から寄って。
という訳でタミヤのキューベルワーゲンにウェザリングを施しました。
クレオスのウェザリングカラーの
グレイッシュブラウンとサンディウォッシュを混ぜて薄め液で薄めて使っています。
ほぼほぼ完成に近づきました。
ウェザリングは狙った感じになって嬉しいです。
今日の夜のスケッチでもいい感じでスケッチ出来ればと思いました。
夜はミリタリーな絵とこのプラモのスケッチをやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その5 ウォッシング
1枚目、先週の記事でドライブラシをやったキューベルワーゲンにウォッシングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
2枚めと角度が寄りすぎました。
4枚目、カメラ位置を下げて。
5枚目、車体前部からなめて。
6枚目、少し角度を変えて。
7枚目、車体後方からなめで。
8枚目、後方からカメラ位置下で寄って。
9枚目、座席を後方から。
10枚目、6枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
前にタミヤのドイツ軍装甲兵員輸送車にウォッシングをした時に
自分としては結構いい感じでつやが消えたので
今回も真似てみようと思いましたが
ちょっとクレオスのウェザリングカラーをうすめすぎて
期待した効果はそれほど得られませんでした。
また再度ウォッシングしてみたいと思います。
そう言えばデカールを貼るのを忘れてしまいました。
凡ミスというところで気をつけたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その4 筆塗りとドライブラシ
1枚目、昨日の記事でドライブラシが弱すぎたキューベルワーゲンに調色し直した色でドライブラシを行い、
ちょい筆塗りもやりました。
2枚目、右側面から。
ちょっとドライブラシで質感出ているのが見えているといいのですが果たして。
3枚目、後方から。
2枚めと角度が寄りすぎました。
4枚目、前面に寄って。
5枚目、後方から座席をなめて。
6枚目、左側面を撮りました。
7枚目、全部座席を俯瞰で。
という訳でドライブラシと筆塗りをやりました。
ドライブラシやウェザリングはどの辺で止めるのか
その見極めが難しいと思いました。
ちょっと足りないかなぐらいで止めた方が
いいんじゃないかとは最近思っています。
8枚目、4枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
こちらの記事でも練習の目的を明確化しておこうと思います。
プラモを組んで立体感やパーツ的に捉えられる感覚を養うのと
スケッチはカメラで撮った実はレンズの歪みが入ってしまう
写真を元に立体感が十分ある形で
スケッチに描き起こし、空間の感覚を養うというのが
このプラモのスケッチの目標になります。
まぁ、立体物としてプラモがあるので それを見て絵に描き起こせばいいとも言えますが 立体感覚を鍛えていくと どんな物を描く時にも立体としての精度を上げられるので スケッチは大事にしたい練習です。 練習目的を整理したところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その3 筆塗りとドライブラシ
1枚目、先週の記事で基本塗装を終えたキューベルワーゲンの各部を筆塗りしました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前面から。
5枚目、後方から。
6枚目、少しカメラ位置を下げて。
7枚目、正面から。
座席やボンネットのタイヤなどを筆塗りして、
車体にドライブラシもしたのですが
ドライブラシの方はあんまり効果が出ていないので
調色し直して再度やってみたいと思います。/p>
8枚目、4枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
スケッチの方はタイヤを上手く描けないと思いました。
楕円と形に沿ったスリットは難しいです。
明日もプラモを組もうと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その2 組み立てとサフ吹き、ジャーマングレーで塗装
1枚目、一昨日の記事で作り始めたキューベルワーゲンを
今日は一気に組み立て、塗装とやりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前方から寄って。
5枚目、後ろから俯瞰気味に撮りました。
という訳で組み立て、塗装と一気にやりました。
タミヤのジャーマングレーはなかなかいい発色をしていると思いました。
6枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
という訳で今日絵と並行しつつ
キューベルワーゲンを組み立てして、塗装を行いました。
一気にやるのもなかなか楽しいです。
スケッチの方は横からの自然光だと
陰影をがこう出来るというのが勉強になるので
夜組んだプラモは仕方ないですが
昼組む分には出来るだけ自然光で撮りたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その1 組み立てとスケッチ
1枚目、その19のカテゴリーとその30のカテゴリーでも作った
1/35 キューベルワーゲンを買って来たので組んでみたいと思います。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、塗装しやすくするために車体は上下に分かれるようにしておきます。
という訳でキューベルワーゲンを組みました。
組み立ては3度目ですがなかなかいいです。
4枚目、2枚目をスケッチしました。
という訳でプラモの組み立てとスケッチを行いました。
スケッチの方は車体後部から全部にかけて
幅が絞り込まれる部分を間違えてしまいました。
明日も何かしらプラモを組もうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。