fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その12 ウェザリングペーストで足周りを再度汚す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その1
1枚目、4年前の記事の続きで
ウェザリングペーストを溶いて足周りを再度汚しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その2
2枚目、右側面から。

ちょっと足周りの汚しが明るすぎるので
もう少し暗い色を加えないと成立しないようです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングペースト
3枚目、今回使ったクレオスのウェザリングペーストです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その11 パステル粉で足周りの汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その1
1枚目、去年9月の記事の続きで
水性ホビーカラー薄め液で溶いたパステル粉で足周りを汚し塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その4
4枚目、砲塔に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の足周りを汚し塗装する その5
5枚目、正面から。

という訳で足周りの汚し塗装をやりました。
足周りが泥で汚れて乾いた感じにはなったと思います。

前の記事でも書きましたが
明日は漫画は取り止めにして
ミリタリーな物を描いてみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その10 戦車兵を塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る その1
1枚目、今年7月の記事の続きで
戦車兵を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る その2
2枚目、こちらは後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る その3
3枚目、戦車兵をアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る その4
4枚目、横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る その5
5枚目、後方から。

という訳で戦車兵を塗りました。
こう見ると2号戦車に施したウォッシングが
あんまりよくないのが目立ちます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る スケッチ
6枚目、他に撮った写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の戦車兵を塗る その6
7枚目、後方から。

という訳で今日は戦車兵のフィギュアを塗ってスケッチしました。
ウォッシングだったりウェザリングが難しい感じです。

スケッチの方は少し戦車兵をかっこよく掻けたと思います。
戦車の方は弾痕とかが全くなかったりするので
そういうダメージ表現も入れて行けるといいかと思いました。
それと経年変化だったりをもう少し塗装で入れないと
スケッチの題材としては足りない面もあると思いましす。
そんなところで明日もプラモを組みますが今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その9 戦車とフィギュアにウェザリングを施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その1
1枚目、約1週間前の記事の続きで
戦車と付属フィギュアにGSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その4
4枚目、カメラ位置を下げて。

という訳でタミヤの2号戦車と付属フィギュアに
ウェザリングを施しました。

ウェザリングで実在感は少し出たと思いますが
もう一歩進めたいところで
上手い人の作例を少し見たいと思いました。
画像の整理と収集をしたいので今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その8 兵士のフィギュアを塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
付属フィギュアを今日も塗りました。 また2号戦車と撮るのもあれなので今日は3号突撃砲と一緒に撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その2
2枚目。兵士と突撃砲に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その3
3枚目。横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その4
4枚目。後ろから。

という訳でフィギュアを塗りました。
手順的には昨日より濃く作った肌色で
兵士の手と顔を塗り、
つや消しスプレーを吹いて光沢を消しました。

プラモの兵士を塗るのも絵と変わらない部分があって
やはり色がどう見えるのかは
周辺の色にかなり左右されるので
今後はその辺りを考えて
いい色を手早く作れるようになりたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その7 兵士のフィギュアを塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その1
1枚目、今年3月の記事で履帯を塗った2号戦車の
付属フィギュアを今日は塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その2
2枚目、角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その3
3枚目、また角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その4
4枚目、3枚目とほとんど角度が変わってないですが最後の写真です。

という訳で2号戦車ポーランド戦線の付属フィギュアを塗装しました。
土台の色はタミヤスプレーのダークグリーンを吹いた後で
ジャーマングレーを吹いて
各部はGSIクレオスのMrカラーを混色して塗装しました。

肌色は前の記事で使った肌色と同じですが
こちらのフィギュアは軍服がかなり暗い色なので
写真に撮ってみると色が弱すぎる感じです。
(フォトショップで肌色を色補正してあります)
今後新たに肌色を作って塗るのと
ジャーマングレーで塗った軍服に
光沢がありすぎるので
水性トップコートのつや消しを吹いて
艶を消せるといいと思います。
次に何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その6 履帯を黒鉄色で塗装して、転輪のゴム部分も塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その1
1枚目、今年1月の記事でデカールを貼った2号戦車の
履帯を黒鉄色で塗装して、転輪のゴム部分も塗装しました。
転輪のゴム部分の塗装は結構はみ出してしまっています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その3
3枚目、ちょっと上方から。

という訳でタミヤの2号戦車を塗装しました。
細かい筆塗りはもっと慣れて行きたいと思いました。

次に何をするのかは少し考えたいと思います。
過去に集めた画像なども整理しつつ決めたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その4
4枚目、はみ出たところや塗り残しを少し追加で塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その5
5枚目、右側面からも撮りました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その5 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その1
1枚目、去年12月の記事でジャーマングレーを塗った2号戦車に今日はデカールを貼りました。
この角度で見えるデカールはそこまで破損させずに塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その2
2枚目、砲塔後面は上手くデカールを貼れませんでした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その3
3枚目、真後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その4
4枚目、右側面から。こちらはそこまでデカールがおかしくなっていないようです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その5
5枚目、少し角度を変えて。機銃の小さい方は一回折ってしまったので短くなっています。

という訳でプラモにデカールを貼りました。
失敗してもやらないことには上手くなれないので
出来るだけやるようにしたいと思います。
前の記事で書いた平日後半の練習は
組んだプラモを使って練習するということで
今日デカールを貼った2号戦車のアップをかなりの枚数撮ったので
その写真をサブディスプレイで拡大表示して
アップの戦車を色々とスケッチしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車のスケッチ
6枚目、使っているデジカメがそんなに近くに寄れないので
サイズ大きめで撮影し、パソコン側で拡大表示して
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチしたのはこう見るとキャタピラが特に荒いです。
もっと気を使ってスケッチしたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車のアップの写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車のアップの写真 その2
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車のアップの写真 その3タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車のアップの写真 その4
6枚目で使った写真になります。

明日の金曜日はまた何かしら練習を考えようと思います。
出来れば新しくやっていない練習に出来るといいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その4 ジャーマングレーで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その1
1枚目、2号戦車は前の記事でも外箱の写真を撮っていなかったのですが
プラモの楽しみの一つの外箱を写さないのはもったいないので
今回デジカメで写真を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その1
2枚目、昨日の記事でサーフェイサーを吹いた
2号戦車にジャーマングレーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その3
4枚目、また前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その4
5枚目、自分の苦手な縦の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その5
6枚目、カメラ位置を下げて後方から。

という訳で2号戦車をジャーマングレーで塗装しました。
塗装するとプラっぽさは少し抜ける気がします。

ちょっと次の練習を何にしようか迷っているので
少し考えたいと思いました。
ローカルに保存した画像を振り返り、整理しつつ考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その3 サーフェイサー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その1
1枚目、今年6月の記事で組み立てた2号戦車にサーフェイサーを吹きました。
(もう一記事ぐらい絵を練習したかったのですが都合でなしです)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その2
2枚目、少し角度を変えて前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その3
3枚目、カメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その4
4枚目、後方からも。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車にサーフェイサーを吹いた物 その5
5枚目、カメラ位置を下げて左側面から。

という訳で2号戦車にサーフェイサーを吹きました。
サーフェイサー吹いただけでも
少し見栄えが違うと思います。

明日はどんな感じになるのか分かりませんが
今日よりかは1記事ぐらい増やせるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 戦車長と兵士と戦車 前方から
1枚目、前の記事で書いたドイツ軍の2号戦車がほぼ完成だと思うので
デジカメで撮ってブログに上げようと思います。
これは前方から付属の兵士も組んでデジカメで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 戦車長と戦車 右斜め後方から
2枚目、右斜め前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 戦車長と戦車 左斜め前方から
3枚目、左斜め前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 左横から
4枚目、左横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 左後方から その1
5枚目、左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 左後方からその2
6枚目、こちらも左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 後方から俯瞰で その1
7枚目、こちらは後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 後方から俯瞰で その2
8枚目、こちらも後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 後方から俯瞰で その3
9枚目、こちらも後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 砲塔左上部から俯瞰で その1
10枚目、こちらは砲塔左上部から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 砲塔左上部から俯瞰で その2
11枚目、こちらは砲塔左上部から俯瞰で。

という訳で恐らくほぼ完成ということで
今日はタミヤ MMシリーズの二号戦車を組み立てて
デジカメで写真を撮りました。

せっかく写真を撮ったのでこれらの写真を
少しスケッチしてみようと思います。
現物を肉眼で見ているだけでは
スケッチしにくいアングルもあると思うので
気合いを入れてスケッチしたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 戦車長と戦車
1枚目、前の記事で書いたドイツ軍の2号戦車がある程度出来たので
デジカメで撮ってブログに上げようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 戦車長と戦車 左斜め後方から
2枚目、左斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 戦車長と戦車 右斜め後方から
3枚目、右斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 前方から
4枚目、車体上部を俯瞰で後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 車体下部 その1
5枚目、車体下部を斜め前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を組み立てた物 車体下部 その2
6枚目、車体下部を斜め後ろから。

1mmのドリルを差したピンバイス
7枚目、1mmのドリルを差したピンバイスです。
このプラモを組み立てるには必要になります。

久々に戦車のプラモを組み立てて見てなかなか楽しいと思いました。
パーツの成型色も落ち着いた色なので
塗りまで行かずとも置いておけると思います。

平日の明日以降にこれを使って
プラモのスケッチが出来るといいと思いました。
やってみて、プラモを組み立てるのは
少し立体感覚が身につく面もあるのではないかと思うので
今後も機会を見てプラモを組み立てて行こうと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR