fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その8 各部を筆塗りしてドライブラシとウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、今日の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日は各部を筆塗りしてドライブラシとウォッシングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、トリミングではなく最初からカメラを寄せてアップも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
4枚目、後方から。

写真の色をスポイトツールで拾ってのべた塗りは
平日やっているので今回は飛ばそうと思います。
模型の方はドライブラシで冬季塗装がハゲている感じを出すのは
かなり難しいと思いました。
実際の軍では冬季塗装をペンキ塗りでやったりしていたようなので
ヘアースプレーを吹いて水性ホビーカラーのつや消し白を筆塗りしてからの
塗装はがしにもう一度挑戦してみたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その7 サフ吹きとつや消し白を吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日はサフ吹きとつや消し白を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

という訳で冬季塗装で仕上げるということで
サフとスプレーのつや消し白を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア 面で塗ってスケッチ
4枚目、他に撮った写真を面で塗ってスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んで面で塗ってスケッチしました。
ここからドライブラシとウォッシングに進んで行きたいと思います。

ドライブラシの経験はまだあんまりないので
心配な面もありますが何とかやってみたいと思います。
白く塗って面でスケッチしてみて
こういう色なんだと思う面もあったので
色の感覚もつかみたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その6 砲の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日は砲を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア 面で塗ってスケッチ
4枚目、昨日の記事で書いた部分をアップにして
スポイトツールで色を拾いつつのベタ塗りをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモ組みと面で塗ってのスケッチをやりました。
プラモは組み立てはこれで終わりになります。

面で塗ってのスケッチの方は
転輪の6つの面を色を分けて塗った方は
じゃっかん立体感が出ていますが
6つの面は同じ色だろうと縫った転輪は
当然立体感はなく、自分が見落としている
色での立体感の出し方があると思いました。
色を使うことに何とか習熟したいところです
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その5 操縦室周りの装甲の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、前の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日は操縦室周りの装甲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア 面で塗ってスケッチ
4枚目、他に撮った写真を下敷きにべた塗りしました。
これは太陽光や照明、写す物が同じだったら
似たような色にしかならないので
明日同じプラモでやるなら今度は各部のアップを
下敷きに色をべた塗りしてみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んで面でスケッチしました。
プラモは大分形になりました。

プラモを組むのも一つのメカを描く練習だとは思うので
今後も続けたいと思いました。
面でのスケッチは明日やるとしたら
部分をアップにして行いたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4 足周りと荷台周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日は足周りと荷台周りを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア 面で塗ってスケッチ
4枚目、他に撮った写真を下敷きにスポイトツールで色を拾いつつ
ベタ塗りで色味を確認しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組むのとベタ塗りでの色味の確認をやりました。
太陽光が当たった写真ということで地面の色も彩度が高いです。

トレースは無意味という人もいますが実際の写真を見ても情報量が多すぎて
そこから輪郭だったりを抜き出して捉えるのは結構難しいのではないかと思います。
トレースすればぱっと見ただけで輪郭を捉えられるようになる訳で
そのトレースと模写、スケッチを組み合わせれば
目を鍛えるいい練習になると思います。

自分は線でのスケッチを塗ったりしていましたが
線画ありきで塗っていると
色味をちゃんと捉えずに線画に頼ってしまうという問題があったんだなと
最近面塗りでのスケッチをやってみて思いました。
塗りはもっと上達したいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3 足周りと座席周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日は足周りと座席周りを組みました。
今回はスポイトツールで色を拾う練習のために暗い照明で撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

パソコンの画面で見ると暗い中での撮影はかなり見にくいので
今後はベタ塗り用の写真だけそういう照明で撮りたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア スケッチ
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でドイツ軍 8トンハーフトラックを組みました。
大分形になったと思います。

暗い写真から色を拾ってみると
結構彩度が高くて塗りは彩度が高い色を使えないと
上手くいかないというのはそういう面からなのも
あるのかと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2 砲の基礎の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組みたいと思います。
今日は砲の基礎を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

という訳で今日は砲の基礎を組みました。
砲を動かしてみるとなかなか楽しいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア 面で塗ってスケッチ
3枚目、他に撮った写真を下敷きにしてスポイトツールで色を拾いつつ
ベタ塗りで色味を確認しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
プラモを組んで形を頭に入れて行きたいと思います。

それとブログを読む人には
写真を下敷きにスポイトツールで色を拾ってベタ塗りは
アホみたいな練習に見えると思うのですが
線を使わずに物が形を成り立たせるのに必要な色味を
感覚としてつかむために必要だと自分は思うので
しばらくやってみようと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その52 No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その1
1枚目、今日から新しくプラモを組んで行こうということで
タミヤのMMシリーズのドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリアを組んで行きます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その2
2枚目、右側面を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その3
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
塗装は冬季塗装にしようかと思っています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア 面でスケッチ
4枚目、他に撮った写真を下敷きにスポイトツールで色を拾いつつ
ベタ塗りで色の感じを学びました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No144 ドイツ軍 8トンハーフトラック ブラックザウリア その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組みつつ昨日の記事で書いた
スポイトツールで色を確認しつつの面を塗ってのスケッチをやりました。

平日の前半、後半共に面で塗って描くことに
つなげて面で塗れるように練習したいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR