タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その46 No.110 ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車 その6 GSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリングを行う
1枚目、昨日の記事に続いて
ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車にウェザリングを施しました。
真っ白な塗装面にウェザリングはなかなか難しいです。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
5枚目、車体上面が2,3枚目で写っていないので
車体上面も撮影しました。
6枚目、このブログでは本筋のスケッチを
他に撮った写真の中から1枚を選んでやりました。
7枚目、6枚目に使った写真になります。
模型のウェザリングの方は
やっぱりこれだけ汚れて冬季塗装がはげていないのは
おかしいと思うので次に冬季塗装をやる時には
戦車模型の方では有名な
ヘアスプレーだったかを使って
白く吹いた塗装をはがすテクニックに
挑戦してみたいと思いました。
スケッチの方は精密スケッチと考えたのですが
とてもそこまで行けなくて、転輪の楕円については
少し詰められたのではないかと思います。
今後も立体物を利用して
スケッチしたいと思いました。
今日は1記事辺りの時間を増やして
望みましたがあんまり成果が上がらずで
今日やったことが自分の弱点だったり、
出来ないことなのだと思います。
この後は軍事系の雑誌や
写真集を読んで勉強しようと思うので
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その46 No.110 ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車 その5 ホワイトサフとつや消し白を吹く
1枚目、昨日の記事に続いて
ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車を組みました。
サフ吹きと基本塗装を一気にやってしまいました。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
今日は塗装で時間がかかったので
スケッチはなしになります。
転輪の真ん中の黒いのはポリキャップになるので
筆塗りか何らかの方法で白く塗りたいと思います。
冬季塗装の場合の車載品の塗装は
いまいち分からないので
少し調べたいと思います。
それと確か前に検索した時に
夏季などの塗装を下地として行って
その上にヘアスプレーだったかを吹いて
その上から白などで冬季塗装をして
はがずというやり方を見た覚えがあるのですが
難しそうということで今回は見送りました。
出来ればやってみたい方法です。
土日は男性の顔を質感と共にスケッチや
兵器も形だけではなく質感も含めて描く
など出来ればやりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その46 No.110 ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車 その4 組み立て終わり
1枚目、昨日の記事に続いて
ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車を組みました。
今回で組み立ては終わり、塗装に入ります。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
という訳で組み立ては終わったので今後塗装に入ろうと思います。
冬季塗装にするかグリーンで塗装するかちょっと迷っています。
5枚目、昨日、一昨日の記事では
直線をきれいに引こうとしましたが線が太くなりすぎだったので
今日は細くきれいに線を引くことを優先しました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
という訳でプラモを組んでスケッチしました。
スケッチは部分部分に絞って正解だったと思います。
こうやって来てそろっと全体のスケッチもした方がいいと思うので
明日は何を組むか分かりませんが
写真から車両全体のスケッチをやってみたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その46 No.110 ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車 その3 戦闘室と車載品の組み立て
1枚目、昨日の記事に続いて
ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車を組みました。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
という訳でSU-85組みました。
長い主砲でいい面構えしています。
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
という訳で組み立てとスケッチをやりました。
スケッチは線は直線を引いていると思いますが
形の正確さだとまだまだだと思います。
よれた線や生きていない線を引くよりはいいのですが
どちらも満たすようなスケッチを出来ればと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その46 No.110 ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車 その2 転輪と起動輪、車載物の組み立て
1枚目、昨日の記事に続いて
ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車を組みました。
2枚目、左側面から。
3枚目、今回主に組んだ右側面と戦闘室後方になります。
右後方から。
4枚目、後方から。
という訳でSU-85を途中まで組み立てました。
タミヤは組みやすさとフォルムのよさのバランスがいいと思います。
5枚目、色々と描き方を考えていましたが
きれいに線を引くというところでスケッチしました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
という訳でプラモ組み立てとスケッチをやりました。
スケッチはあんまりよれて薄い線を引かないようにやってみました。
主砲だったりの長い直線はなかなか上手く引けませんが
メカだと避けて通れないので
じょじょにやりたいと思います。
明日も何かしらプラモを組もうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その46 No.110 ソ連軍 SU-85 襲撃砲戦車 その1 組み立て
1枚目、今日からタミヤのソ連軍 SU-85自走砲を組み立て始めます。
まずは主砲を組んで車体前面に接着してしまいました。
2枚目、左側面から。
3枚目、斜め後方から。
4枚目、後方から。
という訳でタミヤ SU-85を組み立て始めました。
やっぱりソ連戦車はいいです。
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
今回のスケッチは暗い部分を暗く入れるというのを重視しました。
かなりきれいに入れようとしましたが
もっと丁寧にやらないとそう見えないようです。
メカだと大事な直線ももっときっちり入れたいところで。
まだまだ課題は多いと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。