タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その6 筆塗りとウェザリング
1枚目、9日前の記事に続き
1体を筆塗りして他の兵士にウェザリングしました。
2枚目、少しカメラ位置を下げて。
3枚目、地面に立っている兵士。左端の兵士は汚しすぎました。
4枚目、ちょっと引いて。
5枚目、車体上部の兵士。
という訳でウェザリングを主に行いました。
自分はつい汚しすぎてしまいがちだと思いました。
後で見て汚しすぎだと思ったら
クレオスのウェザリングカラーでウェザリングしているので
ウェザリングカラーうすめ液を
フィニッシュマスターに染み込ませて
なぞって少し落とすのもありかもしれません。
次の記事はプラモの写真をスケッチしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その5 筆塗り
1枚目、一昨日の記事に続き
新たに2体を筆塗りしました。
2枚目、別の角度から。
3枚目、側面から。
4枚目、後ろから。
という訳で1枚目の手前にいる二人を今日は塗装しました。
兵士を軽く塗って車両と置くだけでも
面白い写真が撮れると思います。
明日はウェザリングをやってみようと思いました。
今度は適度に汚せるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4 筆塗りとウェザリング
1枚目、昨日の記事に続き
4体を塗ったり、ウェザリングしたりしました。
2枚目、上から。
3枚目、兵士を後ろから。
4枚目、上から。
5枚目、少し角度を変えて上から。
という訳でソビエト歩兵進撃セットを塗装、ウェザリングしました。
実在感が少し出て来たのではないかと思います。
昨日ウェザリングした兵士は
GSIクレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンを
小皿に取り出してそのまま筆で塗りつけて
フィニッシュマスターを使い拭き取りましたが
今日はウェザリングカラーの
グランドブラウンにマルチブラックを足して
ウェザリングカラー薄め液で少し希釈した物を塗りつけました。
かなりいい感じになったのではないかと思います。
ですがこのソビエト歩兵進撃セットなんですが
12体も入っていて色々な車両と組み合わせたいとは思っても
タミヤのソ連軍車両で言えば
BT-7、JS-2、JS-3、JSU-152辺りとは
合わないのでそれが少し残念です。
そろっとミリタリーなプラモのスケッチを
少しやってもいいかもしれないとは思っています。
明日はどうなるか分かりませんが今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3 筆塗りとウェザリング
1枚目、昨日の記事に続き
3体を塗ったり、ウェザリングしたりしました。
2枚目、別角度から。
3枚目、後ろから。
4枚目、角度を変えて。
という訳で昨日から塗っている1体をウェザリングし
新たに2体を塗り始めました。
ウェザリングはGSIクレオスのウェザリングカラーを使っていて
茶系の色でウェザリングしましたが
茶が強すぎるようなので黒を混ぜて
少し茶色を弱く出来るといいかと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2 軍服の色を調色し、肌色を塗り直し
1枚目、先月の記事に続き作っているのが8体あって
多いので今日はその中から1体を塗りました。
2枚目、別の角度から。
3枚目、後ろから。
という訳でソビエト歩兵 進撃セットの中から1体を塗りました。
軍服の色の調色は割と上手く行ったのではないかと思います。
今後順々にソ連軍兵士を塗って行きたいと思いました。
明日は将兵を色々と描けるといいと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1 スプレーで土台を塗装、肌色を筆塗り
1枚目、ソビエト歩兵 進撃セットにスプレーを吹いて
肌色を筆塗りした物をT-34戦車と一緒に撮影しました。
2枚目、戦車に寄って撮りました。
3枚目、戦車左側に寄って。
4枚目、1枚目よりもカメラ位置を下げて。
という訳でソビエト歩兵進撃セットの土台を塗りました。
こう見るとあんまり塗装が映えていないように思います。
後は細かく塗って様子を見たいと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思いました。