fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その15 彩度が落ちすぎた車体の色をタミヤ エナメルのドライブラシで少し復活させ、車体側面にあるリベットをピンウォッシュする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を去年の記事に続いて。
今回は車体上部と側面上部にタミヤ エナメルでドライブラシを行い、
彩度が落ちすぎた車体色の復活と車体側面のリベットに
クレオス ウェザリングカラーのグランドブラウンで
ピンウォッシュを行いました。

茶色系のドライブラシに使った道具
2枚目、調色スティックでエナメル塗料を攪拌し取り出し
ドライブラシ用の筆にそれをつけて
コピー用紙である程度拭ってから
車体の各部にドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
3枚目、これがドライブラシする前の物です。
ちょっと色がくすみすぎ、彩度落ちすぎで
エナメル塗料のドライブラシで復活させたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
4枚目、車体上面等に明るい茶色と明るい緑色色を
ドライブラシでこすりつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
5枚目、車体右側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
6枚目、使った道具類は撮りませんでしたが
車体側面のリベットや車体の溝の部分に
クレオスのウェザリングカラー グランドブラウンを
薄めたものでピンウォッシュとスミ入れ的なことをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その6
7枚目、車体の左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その7
8枚目、車体の後方から。

ということでフランス B1bis重戦車に
ドライブラシとピンウォッシュだったりを行いました。
履帯が彩度がかなり低めな黄色みたいな感じで
ちょっと車体色とだぶりがちなので
履帯も何かしら色を加えたり
塗り直せればと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングカラー グランドブラウンとタミヤ エナメル、ドライブラシ用とピンウォッシュ用の筆
9枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラー グランドブラウンと
タミヤ エナメル、ドライブラシ用とピンウォッシュ用の筆です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その14 足周りにクレオスのウェザリングペーストを二種混ぜて薄めて墨入れ的に塗布する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を去年の記事に続いて。
今回は足周りと履帯にクレオスのウェザリングペーストの
マッドブラウンとマッドレッドを
混ぜて薄めた物を足回りに塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
5枚目、後方から。

という訳でウェザリングカラーのサンディブラウンを薄めて
エアブラシで吹いただけでちょっとアクセントがなさすぎた
足回りにスミ入れ的に色を入れました。

結果としては思った以上に サンディウォッシュを吹いた調子が落ちてしまい。 追加で足回りにもう少し明るい色を追加で
入れようかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングペーストのマッドブラウンとマッドレッド
6枚目、今回使ったクレオスのウェザリングペーストのマッドブラウンとマッドレッド、
ウェザリングカラーのグランドブラウンです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その13 足周りと履帯にウェザリングカラーをエアブラシで吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を3年前の記事に続いて。
今回は足周りと履帯にクレオスのウェザリングカラーの
サンディウォッシュとマルチホワイトを
混ぜてエアブラシで吹きます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、吹きたくない場所をマスキングしました。
車体側面に張り付けたマスキングテープは
結果から言うと失敗でした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、車体側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
5枚目、前方から。

クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュとマルチホワイト
5枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーの
サンディウォッシュとマルチホワイトです。

最初はサンディウォッシュだけで吹いて
黄色味が強かったのでマルチホワイトを混ぜて吹きました。

上にも書きましたが車体側面で
マスキングテープによる境目が出来てしまい
歯ブラシでこすりまくって
何とかなじませようとしたのですが
境目を完全には消し切れませんでした。

また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その12 足周りのウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を昨日の記事に続いて。
今回はウォッシングをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、車体右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、こちらは車体左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
5枚目、車体側から煽りで。

という訳で足周りにクレオスのウェザリングカラーの
サンディウォッシュとグレイッシュブラウン、グラウンドブラウンを混ぜて
薄め液で薄めずに足周りにウェザリングを施しました。

室内灯の明かりが上からなので
側面に施したウェザリングが分かりづらいですが
全面的に汚しています。
足周りの汚し塗装に関しては
何か違うやり方も模索してみたいと思いました。
夜に何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その11 ウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を昨日の記事に続いて。
今回はウォッシングをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、車体右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、こちらは車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
5枚目、車体右側から砲塔にも少し寄ってみました。

という訳でフランスのB1bis戦車にウォッシングをやりました。
ウォッシングはクレオスのウェザリングカラーでやっていて
うすめ液を混ぜて時間が経ったウェザリングカラーも混ぜていて
それを混ぜると土の粒子汚れっぽくはなるのですが
ウォッシングとしてはそれはない方がいいのかとも少し思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その10 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を去年10月の記事の続きをやります。
今回はデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、車体右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、こちらは車体左側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
5枚目、砲塔にも少し寄ってみました。

という訳でフランスのB1bis戦車にデカールを貼りました。
後はウォッシング、ウェザリングと進みたいと思います。
夜は転輪の楕円と男性の顔をやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その9 車体を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を昨日の記事の続きを組みます。
今回は車体を筆塗りして連結式履帯を車体に巻きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、車体右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、後方から。

車体色の茶色い部分はボックスアートを見ると
どうももっと黄色に寄った色みたいなので
少し間違えてしまいました。

筆で塗ってみて塗料はもうちょっと薄くしてから塗った方がよかったかと思いましたが
調整は難しそうなので今後も模索してみたいと思います。
塗りに時間がかかったので今日のスケッチはなしです。
本末転倒気味ではありますが立体物を手元に持つのは
かなりでかいので模型には今後も取り組みたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その8 サフ吹きと履帯の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を昨日の記事の続きを組みます。
今回は車体にサフ吹きをして履帯を塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、右前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳でサフ吹きと履帯の塗装をやりました。
サフを吹くとプラっぽさが抜けるのがいいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 イメージから
5枚目、よく考えるとスケッチが多くて一から描いたりすることが
最近は少なかったので今回はイメージからも描きました。

このブログの本題のイメージから描いた絵は
車体底面が低いのと操縦者席がなく、
75mm砲の周囲が違ったりしているので
プラモを組みスケッチしても
頭に入っていないことがあると思いました。
また明日もプラモを組んでみようと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その7 砲塔と履帯を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を先月の記事の続きを組みます。
今回は主に砲塔と履帯を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、左側面になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、後方から。

このフランス軍のB1bis戦車という物がなかなか組んだことのない
系列の戦車で苦戦しつつですが組み立ての段階はほぼほぼ終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
4枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
5枚目、4枚目に使った写真になります。

プラモの組み立てとスケッチをやりました。
スケッチは割りかしいい形に持って行けたのではないかと思います。

フランス軍の第二次大戦時のデザインラインは独特で
これをソ連の多砲塔戦車と組み合わせると
面白そうだとは思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その6 車体上部を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を今年5月の記事の続きを組みます。
車体上部を主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、斜め前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、後方から。

久しぶりにB1bis戦車を組みました。>
説明書見たら思っていたよりもかなり組み上がっていました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 スケッチ
5枚目、プラモの写真をスケッチするということで
プラモの未塗装のプラスチックの質感を目指しましたが
かなり難しく上手く行きませんでした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でB1bis戦車を組んでスケッチしました。
プラモを組むのは何かを作り上げたいという欲をかなり刺激される行為です。

明日から土日ということで平日やっている
プラモを組んだりはお休みして
基礎練とか漫画辺りを出来たらと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その5 車体前面と後部を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を9日前の記事の続きを組みます。
車体前面と後面を主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、後方からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、少し寄って撮りました。

という訳でタミヤのB1bis戦車を組みました。
かなり形になって来たと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
5枚目、4枚目を少し拡大してCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチをやりました。
割と立体を組むと思っていたよりも
頭を刺激される部分があると思います。

この兵器を描くことに関してはプラモを組む+スケッチで
感覚を養いたいと思います。
いい形に持って行ければと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その4 車体上部を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を先月の記事の続きで組みます。
車体上部の細かいところを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、ちょっと上方からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でフランス軍のB1bis戦車を組みました。
組んでいるとやっぱりこの戦車は
設計が何か古いと思いました。

実際はフランス軍の運用にも問題があり
ドイツ軍相手に十分な力を発揮出来ていない訳ですし、
フランス軍はマジノ線に金かけすぎたという問題もあると思います。

また明日も何かしらプラモに取り組みたいと思います。
立体物をいじることで何とかメカを空間的に
捉えられるようになりたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その3 アイドラーホイールの組み立てと車体への据え付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を1週間前の記事に続いて組みます。
アイドラーホイールを車体に据え付けました。
車体右側の巨砲の基部も土台が組まれています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でB1bis戦車を組みました。
この車体右側の砲はこれぞ戦車という感じでなかなかいいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 スケッチ
4枚目、他にも写真を撮り、それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んでそれをスケッチしました。
このB1bis戦車は古めの戦車という感じで
デザインしたい時にかなり参考になるのではないかと思いました。

スケッチした絵は線を引く時に力が入りすぎて
線が太くなりすぎたと思います。
もう少し細い線ですっきり描ければと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その2 転輪を組んで組み付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、この前の記事に続いてフランス軍 B1bis戦車を組み始めます。
まずは転輪を組んで車体に取り付けました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、ちょっと上方から撮りました。

という訳でフランス戦車B1bis戦車を組みました。
結構防御力もあって手強い戦車だったようですが
こうじっくりと見ると第二次大戦初期の戦車としても
若干古さを感じるところがあると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 スケッチ
4枚目、他にも写真を撮ってそれをスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳で今日はフランス戦車のB1bis戦車を組みました。
割と車体右前部の巨砲を組める時を楽しみにしています。

スケッチは間違えた線の角度を自由変形使って直したりしたので
垂直、水平の角度から若干傾いている線を
もっと上手く捉えられるようになりたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その1 軽く仮組み

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車の車体周りを軽く仮組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、後方からも撮りました。

という訳でフランス軍の戦車のプラモを組みました。
こういう戦車のプラモが出ているのは結構すごいと思います。

フランスの戦車はフランスでまた独特な形状をしているので
組み立たり、スケッチすることで
いいメカの勉強になるのではないかと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR