fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その13 タイヤの再塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
1枚目、2年前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドのタイヤを
ウェザリングに失敗して変な色になっていたので
タミヤのスプレーのラバーブラックで再塗装します。

タミヤのスプレーのラバーブラック
2枚目、今回使ったタミヤのスプレーのラバーブラックになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、ホイールをマスキングしてタイヤに
ラバーブラックを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、マスキングテープをはがしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、車体と今回塗装したタイヤを並べました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、車体にタイヤをはめました。

前々から気になっていた
ウォッシングに失敗して変な色になっていたタイヤを
今回再塗装しました。
マスキングがダメだったのか
変に白い部分が出来てしまいました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その12 車載品の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
1枚目、3日前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの車載品を筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
2枚目、斜め前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
4枚目、後方からアップで。

という訳でM8グレイハウンドの車載品を塗装しました。
これ作った当時は車載品を筆塗りするというのが怖くて出来なかったので
ウォッシングやウェザリングの後になってしまいましたが今回筆塗りしました。
夜は実写映像のスケッチと男性の顔をやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その11 付属フィギュアの塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
1枚目、去年1月の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドに付属しているフィギュアを筆塗り塗装して、
クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
2枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
4枚目、フィギュア正面から。

という訳で付属フィギュアの塗装をやりました。
照明の問題ですが部屋の室内灯なので真上からになってしまいます。
ライティングももう少し考えたいところです。
夜はプラモのスケッチの塗りと男性の顔をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その10 ウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、4日前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドにウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、タミヤのスミ入れ塗料のダークブラウンを
付属のはけでどばどばと塗ってから
ウェザリングマスターでウェザリングしました。
ちょっと元のオリーブドラブが濃い上に
スミ入れ塗料のダークブラウンなので暗くなりすぎました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、少し違う角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、後方から。他の人が同じM8グレイハウンドに施したウェザリングを色々と見て
粉っぽい形で車体に泥が付着しているのを真似したいと思ったので
ウェザリングマスターのライトサンドを塗りつけてみました。
車体後方は少し粉っぽい泥が付着している感じになったと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、タイヤはスミ入れ塗料のダークブラウンどばどばの後で
同じシリーズのブラックを塗りましたが
ちょっと暗くなりすぎたと思います。反省材料としたいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、前方から撮りました。

という訳でウェザリングをやりました。
ウェザリングは汚しすぎないというのが難しく、
ついやりすぎだとは思いました。
次回以降のウェザリングは
スミ入れ塗料どばどばは止めようと思います。

ドイツ軍の3号突撃砲のアップの写真をスケッチ
7枚目、二日前の記事で使った写真と同時に撮った写真から二枚をスケッチしました。

ドイツ軍の3号突撃砲のアップの写真 その1ドイツ軍の3号突撃砲のアップの写真 その2
8,9枚目、7枚目で使った写真になります。

という訳でプラモを塗ってアップの写真のスケッチをやりました。
格段の進歩とは行きませんが地道にやって行きたいと思います。
スケッチは特に転輪と言った楕円を
上手く描くことを意識したいです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その9 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、約1ヶ月前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドにデカールを貼りました。
記事としてはその8があって車体をオリーブドラブで塗装し、
タイヤをタイヤブラックで塗装したはずなのですが見つからないので
その8を欠番としてこの記事をその9とします。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、何種類かあるパターンから一つ選んでデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、左側面になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、こちらは右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、この黄地に黒字で7となっているデカールは
上手くデザインナイフで切り出せませんでした。

という訳でデカールを貼りました。
昔にデカールを貼ったらデカールの透明な部分と
デカールを貼らない部分とで色が違いすぎて
かなり萎えた記憶がありましたが
こちらの「プラモデルのデカール(スライドマーク)の貼り方」を見て
貼ったら上手く行きました。

デカールはかなり苦手意識がありましたが
今回取り組んでみて少し苦手意識を払拭出来たと思います。
まだスプレー塗装を終えてデカールを貼れる
プラモデルがあるので
そのプラモデルでもデカール貼りをしたいと思います。
ちょっと早いですが都合で今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その7 サーフェイサー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、約1ヶ月前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、サーフェイサーを吹いたM8グレイハウンドです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、カメラ位置を下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、こちらもカメラ位置を下げて前方から。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
今日はちょっと時間がないので
スケッチは見送ります。

今週の月~木曜日はサーフェイサーやスプレーを吹いて
プラモの塗装をやりました。
スケッチは色々と試行錯誤してカチカチと直線を引いて、
あんまりぐだぐだ修正しない辺りに落ち着いたと思います。
明日は楕円をやろうと思いました。
メカを描くのにもかなり響いて来るところだと思うのでしっかりとやりたいです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その7 サーフェイサー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、約1ヶ月前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、サーフェイサーを吹いたM8グレイハウンドです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、カメラ位置を下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、こちらもカメラ位置を下げて前方から。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
今日はちょっと時間がないので
スケッチは見送ります。

今週の月~木曜日はサーフェイサーやスプレーを吹いて
プラモの塗装をやりました。
スケッチは色々と試行錯誤してカチカチと直線を引いて、
あんまりぐだぐだ修正しない辺りに落ち着いたと思います。
明日は楕円をやろうと思いました。
メカを描くのにもかなり響いて来るところだと思うのでしっかりとやりたいです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その6

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、二日前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、今日はほぼ完成まで組みました。
今回はカメラ位置を上げて写真を撮ってみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、斜め前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、最後はカメラ位置を思いっきり下げて
近くから撮りました。

これでこのプラモはほほ組みあがりました。
しかし、このプラモのスケッチは
タイヤが難しく最近も色々と練習してみましたが
一朝一夕には描けるようになれそうにないのと
他のプラモのスケッチを最近やっていないので
別の組み上がったプラモを模写します。

ドイツ軍の2号戦車のスケッチ
7枚目、上半分はプラモをスケッチして、
下半分は戦場写真をスケッチしました。

という訳でプラモを組んで練習としました。
スケッチはなかなか難しいと思いました。

こう見るとあんまり直線を上手く引けていません。
こういうスケッチの前に
立方体をイメージから直線を引いてきれいに描く練習とかの方が
今の自分にとっては必要かと思いました。
ドイツ戦車は直線が多いので
そこがクリア出来たらもっときれいに描けると思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、本当は昨日上げたかったのですが
昨日の夜はまたも寝落ちしてしまったので一昨日の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。
(記事の日付は記事を整理する都合上で更新日の今日ではなく。昨日になります)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、昨日は車体の主に上部の細かいところを組み立てました。
いつもカメラでの取り方が同じ感じだったので
今日はカメラ位置を下げて撮ることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、別の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、双眼鏡を構えている兵士を後から捉えました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、4枚目からちょっと引いて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、最後は今までとは逆にカメラ位置を上げて俯瞰で撮りました。

という訳でプラモを組みました。
今まではプラモを組む時間を長めに取っていましたが
描く時間を長めに取りたいということで
今日は少しプラモを組む時間を減らしています。

円柱からタイヤを描く
7枚目、今までタイヤを実際のプラモだったりを見てスケッチして来ましたが
全然上手く描けないということで
まずはイメージから円柱を描いてそこからタイヤを描いていく練習を行いました。
これは実際にはもっと立体としての精度を上げないとダメだと思います。

見ずにタイヤのある側面を描く
8枚目、プラモは見ずにタイヤと車体側面を描きました。
これだとタイヤが細すぎなようです。

見ずにタイヤのある側面を描く
9枚目、見つつスケッチしました。
まだ捉え切れませんでした。

という訳でプラモを組んで練習としました。
タイヤはなかなか歯が立ちません。

この円柱が描ければメカを描く上でも
かなり役立つとは思うので
急ぎすぎずに時間をかけたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、本当は昨日上げたかったのですが
昨日の夜は寝落ちしてしまったので一昨日の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、昨日は砲塔と車体上部の細かいところを組みました。
まずは車体上部と下部を分けて土のうと共に撮ります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、こちらは後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、車体上部と下部を合わせて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
6枚目、側面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
7枚目、5枚目とかぶりますが後方から撮りました。

という訳で今日はというか昨日は
寝落ちしてしまいましたが
その前にこのM8グレイハウンドを組んでいました。

土のうは置いてみると
なかなか兵器や兵士がより映えるように思います。
こういう情景用のセットも今後は買えるといいと思いました。

ここから今日の練習に入りたいと思います。
頭を切り替えつつ色々と練習出来ればと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、今日は今朝の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、タイヤを組んで車体に装着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、車体上部をかぶせて後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、カメラ位置を下げて前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、こちらは後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、側面から俯瞰でも撮りました。

という訳でプラモを軽く組みました。
このグレイハウンドはあんまり映画とかで動いているのを
見ないような気がするのですが
写っている映像とかあったら見てみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
7枚目、上半分は机の上にM8のプラモを置いてタイヤをスケッチして、
下半分は2~6枚目の写真を下敷きにタイヤをトレースしました。
カメラのレンズを通した物でしかないですが
三点透視の捉え方がないと
タイヤの地面に対して垂直な軸を把握出来ないと思いました。

楕円を捉えるのとタイヤの溝が難しくスケッチもトレースも
描きこなせませんでした。
描く中で難しく感じる部分は
それ以前の段階で出来ていないところがある
可能性も考えられるので
真円を描く練習なども必要かと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、今日は少し早く起きたのでタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドをこの前の記事の続きで組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、今回組んだ車体の内部と足周りは続きで組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、車体下部の足回りになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、車体上部と下部を合わせました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、こちらは真後ろから。

今日やりたい楕円の練習でこの装輪車両を使いたいので
少しばかり組み立ました。

タイヤを組むのはそこまで難しくはないと思うので
夜の練習ではこのM8グレイハウンドをスケッチやトレースして
楕円を描く練習の一助としたいと思います。
楕円はメカを描く上では避けられないとは思うので
しっかりとやりたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、今日は新しくタミヤのミリタリミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、今回組んだ車体下部と車体上部になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、今度は後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、車体上部と下部を合わせてカメラ位置を下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
4枚目、今度は後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
5枚目、真後ろから。

という訳でアメリカ軍のM8グレイハウンドを組み立てました。
なかなか独特な形状をしています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド スケッチ
6枚目、上半分は車体の上部と下部を組んだプラモを机の上においてスケッチして、
下半分は1~5枚目の写真をサブディスプレイに表示させて
それをスケッチしました。
上半分はあんまりきれいな線を引けませんでした。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
練習というのはほんの少しの積み重ねなんだとは思います。

その結果として立体としてのメカを
イメージしやすくなっているといいとは思います。
実際は難しいところで暗中模索な感じから
なかなか抜けられそうにないところです。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR