タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その6 車体の色と荷台の幌の色を変えるために幌にクレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブ ベースをエアブラシ塗装する
1枚目、今月の記事にいて
タミヤのMMシリーズのその100 No.308て
イギリス小型軍用車 10HP ティリーを組みます。
車体の色と荷台の上にある幌の色を若干変えたいということで
今日は荷台の上の幌にクレオスの
カラーモジュレーションセット オリーブドラブ ベース色を
エアブラシ塗装したいと思います
吹く前に幌を取り外しました。。
2枚目、エアブラシ塗装する前の
タミヤのオリーブドラブ2のスプレーを吹いた状態がコの色です。
3枚目、クレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブのベース色を
エアブラシ塗装した状態がこれです。若干茶系の方に色が振れたので
肉眼で見ると少し違う感じで見れるんじゃないかと思います。
4枚目、幌を荷台に重ねて撮りました。
5枚目もですが今一色の違いが撮れませんでした。
5枚目、反対側から。
ということで材質の違いを車体と幌の色を変えることで出そうというのは
ドライブラシだったりで退色表現を入れるともう少し
見られるものになるのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その5 タイヤをマスキングしてタミヤのラバーブラックを吹いて、車体に同じくタミヤのオリーブドラブ2を吹く
1枚目、今月の記事にいて
タミヤのMMシリーズのその100 No.308て
イギリス小型軍用車 10HP ティリーを組みます。
タイヤにラバーブラックをスプレー塗装したいと思うので
まずは真鍮線で持ち手を着けました。
2枚目、オリーブドラブ2をスプレー塗装したタイヤに
マスキングテープを貼ってホイールで切り抜いてから
タミヤのラバーブラックのスプレーを吹きたいと思います。
3枚目、デザインナイフでマスキングテープを切り抜きました。
ちょっと上手く切れていないので次回から
マスキングテープを金属製の円テンプレートに貼って切り出して
それをタイヤのホイールに貼るやり方に変えたいと思います。
4枚目、ラバーブラックを吹いたので真鍮線から取り外しました。
5枚目、無茶苦茶はみ出しているとかはないですが
気になるところはリタッチ出来ればと思います。
6枚目、前回ブラックサーフェイサーを吹いた車体のパーツ群にも
タミヤのオリーブドラブ2を吹いて乾かしてから組み立てました。
7枚目、反対側から。
ということでタイヤの塗装と車体の塗装を行いました。
ドライブラシ的に退色表現だったりを入れたりしたいのと
荷台の上の幌が車体と同じ色なのは少し寂しいので
次回以降違う色をエアブラシ塗装したりしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その4 車体を組み立ててクレオスのブラックサーフェイサーを吹く
1枚目、先月の記事に続いて
タミヤのMMシリーズのその100 No.308て
イギリス小型軍用車 10HP ティリーを組みます。
車体を組み立て終わるために
手前にあるハンドルを接着したいと思います。
2枚目、ハンドルを接着しました。
3枚目、こちらは車体にあるライトを接着したいと思います。
4枚目、取り付ける穴にタミヤセメントを塗布して
ライトを突っ込みました。
5枚目、組み立て終わったこのパーツ群に
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きたいと思います。
6枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹き終わりました。
今回はブラックサーフェイサーを吹くところまでやりました。
大分前に買ったタミヤのスプレーの中から
オリーブドラブ2のスプレーを吹いて基本色としたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その4 荷台の裏から座席を取り付ける穴を開けたりする
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤのMMシリーズのその100 No.308て
イギリス小型軍用車 10HP ティリーを組みます。
まずは前輪を組み立てます。
まずは荷台に座席を取り付けるための穴を開けます。
2枚目、1枚目に出ているピンバイスで穴を裏側から開けました。
3枚目、上面から見て。4つ穴が開きました。
4枚目、ハンドルから伸びているバーを
車体に接着します。
5枚目、接着しましたがこのハンドルと
その伸びているバーみたいなものは
運転席側にある計器メーターのパーツも一緒に接着して
合わせる必要がありましたがこの時はまだ気づけませんでした。
6枚目、ちょっとタイヤのはまる軸を折ってしまって
これは細いのでタミヤセメントみたいな接着剤だけでは
接着が心もとないのでプラキットのランナーを
タミヤセメントの白で溶かしたものを塗布して
固定し強化しました。
ということでタミヤのイギリス小型軍用車ティリーを組みました。
今後組んで行き下地塗装から塗装まで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その3 タイヤの組み立て
1枚目、今年1月の記事に続いて
タミヤのMMシリーズのその100 No.308て
イギリス小型軍用車 10HP ティリーを組みます。
まずは前輪を組み立てます。
2枚目、一つ組み上がり、右のタイヤも
右下のパーツを組み込んで終わりです。
3枚目、後輪も組みます。
4枚目、右下のタイヤに一番手前のパーツを組み込めば
後輪二つは完成です。
5枚目、右上のタイヤはスペアのものになります。
6枚目、5枚目で右下のパーツを組み込んでスペアタイヤも組み立て終わりました。
ということで小型自動車にとっては
結構大事なタイヤを組み終えました。
後はシャーシだったりにもう少しパーツを組み込めば
組み立ては終わると思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その2 主要パーツを組み立ててまた仮組みする
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤのMMシリーズのその100 No.308て
イギリス小型軍用車 10HP ティリーを組みます。
まずは主要なパーツを接着して仮組みした状態です。
2枚目、1枚目から戻ってシャーシに
座席とシフトレバーを接着した状態です。
3枚目、乗員席周りのフレームを組み立てました。
4枚目、荷台を車体の前方側から。
5枚目、反対側から。
6枚目、荷台に幌のパーツをかぶせました。
7枚目、また反対側から。
8枚目、接着した主要なパーツ群を仮組みしました。
9枚目、また反対側から。
ということで小型軍用車ティリーを組みました。
工程はそんなに多くないので
たまには小刀軍用車両も組みたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その100 No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリー その1 主要パーツの仮組みとエンジンを組んでシャーシに接着する
1枚目、今日からタミヤのMMシリーズのその100
No.308 イギリス小型軍用車 10HP ティリーを
組み始めます。まずは主要なパーツを仮組しました。
2枚目、反対側から。
3枚目、エンジンも後付けしないものは接着しました。
4枚目、反対側から。
5枚目、シャーシの裏側から。
6枚目、エンジンを裏側からシャーシに接着しました。
7枚目、エンジンを接着したシャーシを上面から。
ちょっと小型軍用車両にも手を出そうということで
今日はイギリス小型軍用車 10HP ティリーを組み始めました。
今後組み立てを終えて下地作りに進めるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。