fc2ブログ

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その3 その3 E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その1

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その1
1枚目、 ハセガワのE23 ランカスター B Mk.I Mk.IIIという
プラモの心臓部分の主要なパーツを接着して組み立てました。
主翼を保持したり、胴体部分の中のパーツになります。

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その2
2枚目、 爆撃機の内部パーツになる部分の下部には
このような爆弾倉があるのですが
その爆弾倉の隔壁になるかまぼこ上の隔壁を接着しました。

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その3
3枚目、 その隔壁を変に接着してしまうと面倒なので
内部パーツと胴体部分の外壁を接着してしまわないようにして
仮組みを上記の隔壁がしっかりと接着されるまで固定しておきます。
これはそのために心臓部分のパーツを胴体左側に差し込みました。

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その4
4枚目、 胴体右側の部分も差し込んで
マスキングテープで固定して隔壁がしっかりと接着出来るのを待ちます。

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その5
5枚目、爆弾倉の操縦席側の隔壁です。

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その6
6枚目、 上記の隔壁がしっかりと接着されたようなので
仮組みを解体しました。

E23 ランカスター B Mk.I Mk.III その7
7枚目、爆弾層の隔壁は機体後部の側で
こう接着されています。

よく考えたらスケールサイズを書いていなかったので書くと
このプラモは1/72サイズの物になります。
1/48サイズだと1.5倍ぐらいになるので
手軽に作れる爆撃機のサイズとなると
1/72ぐらいかと思います。

この爆撃機も今後組んで行けるといいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR