トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その12 No.00381 ソビエト軍 PT-76B 水陸両用戦車 その2 砲塔の組み立ての続き
1枚目、手すり(?)の右端が砲塔に留めたいのですが
常に外側へ力がかかるので瞬着で着けることにしました。
2枚目、何回か手で何分か押し付けて接着しようと思ったのですが
上手く行かなかったのでマスキングテープで固定しました。
3枚目、マスキングテープをはがしました。
ちょっと角度が違う感じですがこのまま行きます。
4枚目、砲塔への空気取り入れ口(?)みたいな物も
貼り合わせて接着しました。
ということで水陸両用戦車を組みました。
少しづつでも組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その12 No.00381 ソビエト軍 PT-76B 水陸両用戦車 その1 砲塔と車体を組み立て始める
1枚目、車体を上下合わせてマスキングテープで留めて
砲塔はただ重ねて車体に置いてみました。
この時点では合いはそれなりにいいと思います。
2枚目、砲塔を外して並べてみました。
3枚目、今日は砲塔を中心に組みました。
主砲の装填部は接着した部分を乾かして
後日デザインナイフで合わせ目を削るぐらいはしたいです。
4枚目、真ん中左に太いパイプがあると思うのですが
そのもう片方の方のパイプの片側が見つからず。
部屋のどこかにあると思うのですが
ちょっと探したいと思います。
ということでソビエト軍 PT-76B 水陸両用戦車を組みました。
この車両じゃなくてBMPの方かもしれませんが
歩兵輸送車に積んだ主砲が強力だったために
欧州の西側諸国は車両開発で対応を迫られた
ということだったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。