タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その16 自走機構用の金属製転輪、起動輪の歯を金属やすりで削って履帯の座りを改善する
1枚目、先月の記事の続きでタミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メールをやりました。
今回は車体の左前の金属転輪は履帯のはまりが悪かったので
金属やすりで削ったのですが
残りの右前と左後ろ、右後ろの転輪に関しても
金属やすりで歯を削ってしまおうと思います。
2枚目、これが以前に金属やすりで削った左前の転輪です。
3枚目、この右前の転輪と。
4枚目、右後ろの転輪、奥の左後ろの転輪も
金属やすりで歯の一部だけでも今回は削ってしまおうと思いました。
5枚目、今回使う金属やすりです。
6枚目、起動輪の歯の先を金属やすりで削った物です。
7枚目、右後ろの起動輪です。奥の左後ろの起動輪の歯も削りました。
8枚目、左右の履帯を着けました。
右前の起動輪の部分も履帯のはまりがよくなったようです。
9枚目、車体の左側です。
10枚目、車体の右側です。
履帯のはまりがよくなく、車体後方で履帯がたるんでいます。
11枚目、連結されている履帯から1枚履帯を外して再度巻きました。
その後の車体の右側の前部です。
履帯のはまりがよくなり、車体と履帯が密着しました。
(※密着しすぎも少し違う気もします)
12枚目、車体右側の後部です。
こちらがどうもはまりが悪いので
後やるとしたらこの右後ろの起動輪の歯を
もっとがりがり削ってしまうのがいいと思います。
前々から気にはなっていた部分に手を着けました。
本当は可動させる気がないなら
説明書には記載されていませんでしたが
恐らくはディスプレイモデルとして売る時用だと思われる
起動輪の歯がないパーツはランナーにあったので
そちらを使えばよかったかとも思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
(※今回使ったのは5枚目の金属やすりだけです)
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その15 クレオスのウェザリングカラーとウェザリングペーストで車体や履帯に泥汚れを追加する
1枚目、今月の記事に続いて
イギリス戦車 マークIV メールの車体と履帯に
クレオスのウェザリングカラーとウェザリングペーストで
主に泥汚れを追加しました。
2枚目、ウェザリングペーストの方を混ぜている様子です。
マッドホワイトを入れてしまうと
いくらマッドブラウンを追加しても
乾いた時に明るく色になってしまうので
今後気をつけたいと思います。
3枚目、左側面から。
4枚目、右側面から。
5枚目、少し角度を変えて。
6枚目、この前方からの煽りの角度は
今まで撮っても余りいい絵にならなかったのですが
今回は少し見られる形になったので乗せおきます。
7枚目、後方から。
8枚目、俯瞰で車体後方。
9枚目、車体の前方をこれも俯瞰で。
ということでイギリス戦車 マークIV メールにウェザリングを行いました。
泥汚れを想定して汚す時に車体や履帯の色が完全に隠れるようにやってしまうと
ちょっと寂しい気も自分はしてしまうので
少しウソになってしまうのですが部分的な泥汚れに出来たのは
今回はよかったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
10枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーと
ウェザリングペースト、他です。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その14 スポンジチッピングで車体上面に錆表現を入れる
1枚目、今年4月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの車体上部に
ガイアノーツのエナメル塗料を混色し、
スポンジチッピングを行って錆表現を入れました。
2枚目、車体前部を入れて撮りました。
3枚目、こちらは後方から。
4枚目、車体右側から。
5枚目、車体の角度を変えて。
6枚目、後方から。
7枚目、今回汚した車体上部をアップで撮りました。
8枚目、車体の後部の方です。
ということで車体上部はもう少し表情があるといいと思っていたので
今回のチッピングで適度に汚せてよかったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
9枚目、今回使ったガイアノーツのエナメル ススと赤サビと
ピンセット、切ったスポンジです。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その14 車体の上部につや消しクリアーを吹いてウェザリングマスターをこすりつけて半光沢クリアーでコーティングする
1枚目、今年1月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの車体上部に
クレオスのスーパークリアー つや消しを吹いて
タミヤのウェザリングマスターのアカサビをこすりつけて
その上からサンドを加えてから
スーパークリアー半光沢でコーティングしました。
2枚目、車体後部ではサンドは使わずに違う感じにしようとしてみました。
実際これだとちょっと違う感もあります。
3枚目、車体上部にも汚しを入れた訳ですが
どうも落ち着きすぎにも見えます。
4枚目、角度を変えて。
5枚目、前方から。
6枚目、後方から。
7枚目、車体前方から。
ということで今日はタミヤのS戦車シリーズの
マークIVメールの汚しを行いました。
車体上部はもう一つ何か加えたいと思っているので
思案したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回使ったスーパークリア 半光沢+つや消しとタミヤのウェザリングマスターです。
タミヤのウェザリングマスターの付属のスポンジ筆は正直使いにくいので
ドライブラシ用の腰の強い筆を使うとこすりつけたりして定着させるのが楽だと思います。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その13 マフラーを水性ホビーカラー薄め液+パステル粉で合わせた物を筆で塗りつけて質感表現を行う
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールのマフラーに
水性ホビーカラーうすめ液とパステル粉を適せん合わせた物を
古い筆で塗りつけました。
これはまだ塗りつけていない物になります。
2枚目、今回使ったパステル粉を水性ホビーカラーうすめ液で
適せん混ぜ合わせた物です。
3枚目、塗りたくって少し乾いた状態です。
写真右側の車体から直接つなががっている部分と
左側のそれより細い配管で錆表現を変えましたが
何だか不自然なので。
4枚目、右側の部分に赤いパステル粉を塗りつけました。
5枚目、ちょっと中途半端な形になっていますが
ここはこれで一旦終わりとします。
6枚目、模型からカメラを離して全体を画面内に入れました。
ということでマフラーの錆表現を行いました。
ちょっと過剰すぎたと思います。
今後適度な錆表現を目指したいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
7枚目、今回使った水性ホビーカラー薄め液+パステル粉です。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その12 歪んで取り付けたために履帯が中央ではまらない起動輪と誘導輪をやすりで削って見た目の違和感を減らす
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの足周りで
車体左側の起動輪と誘導輪を歪んで取り付けたために
履帯が中央ではまらなくなってしまいました。
これが履帯を取り去ったところです。
2枚目、ホビー用のリューターに金属ビットを取り付けて
削ってみましたがかなり率が悪く時間もかかるので。
3枚目、金属やすりでがりがり削りました。
このぐらい削ってから再び履帯をはめてみることにします。
4枚目、はめました。写真左側の物がそれでも浮いていますが
これ以上誘導輪を削るのは難しいのでこれでよしとします。
5枚目、4枚目の時より若干削ったので
遠目からだったら少し自然になって来ました。
組むときにしっかりと誘導輪と起動輪が
中央だったり垂直だったりで据え付けられていれば全く問題はなかったのですが
その辺が甘かったために余計な作業が増えてしまいました。
部品でそういう取り付けが指定されている場合は
垂直出しと水平出しにもっと気を付けたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回リューターから替えて使った金属製のやすりです。
かなり前に買った物ですがやすりは結構強力に削る力があるのだと思いました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その11 タミヤのウェザリングマスターで足周りを汚してクレオスのスーパークリア 半光沢で定着する
1枚目、一昨日の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの足周りを
タミヤのウェザリングマスターとドライブラシ用の筆を使って汚しました。
2枚目、少し角度を変えて。
履帯にウェザリングマスターの錆、
足回りにウェザリングマスターのサンドを
ドライブラシ用の筆を使いこすりつけました。
3枚目、斜め後方から。
4枚目、後ろから。履帯と車体の間に隙間が出来てしまいました。
押し込むと中に入りますが時間が経つと
また浮いて隙間が出来てしまうので少し思案しどころです。
5枚目、車体前方から。ここも隙間が浮いていて
ここは押し込みが効かないのでリューターに金属ビットをつけて
削ってしまうぐらいしか隙間を解決する方法がないかもしれません。
6枚目、後方から。
7枚目、反対側から。
可動させないなら起動輪と誘導輪のぎざぎざは
要らないので多少かもっと削ってもいいとは思います。
この車両に関してはまた時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回使ったタミヤのウェザリングマスターと
クレオスのスーパークリアー半光沢です。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その10 クレオスのウェザリングカラーとウェザリングペーストで足周りを汚し塗装する
1枚目、一昨日の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの足周りを
クレオスのウェザリングカラーとウェザリングペーストで汚し塗装しました。
2枚目、車体の左側から。
3枚目、車体の右側。
4枚目、車体正面から。
5枚目、車体後方から。
6枚目、写真真ん中の部分の排気マフラーを
クレオスのウェザリングカラーのラストオレンジを塗りたくってみましたが
ちょっと焼け感としては違う感じになってしまいました。
ということで今日はタミヤのイギリス軍マークIV戦車を組みました。
かなり形になって来ましたが退色表現を
何とかもうちょい入れたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーと
ウェザリングペーストを使って足回りを汚しました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その9 マフラーと鎖などを筆塗りし、履帯を組み立ててブラックサフェイサーを吹いてから車体の足周りに巻く
1枚目、先月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの履帯を組み立てて、
ブラックサフェイサーを吹いて車体の足周りに巻き付けます。
これは組み立て説明書に書いてある片側分の履帯87枚分です。
2枚目、片側87枚を組み立てました。
片方をはめてからもう片方を押し込むと2枚の履帯が接続されます。
他のメーカーの場合だとポキポキ折れてしまう組み立て履帯もありますが
タミヤのこの履帯はそうならないので
無理に力を入れるとかしなければかなり組み立てやすいと思います。
(※ただタミヤのB1bis重戦車の時は自分は何枚か折ってしまいました)
3枚目、87枚組んだ履帯を巻いてみました。
写真の状態でも少し緩んでいるとは思いますが
余りにピーンと張ってしまうのも危険なので。
4枚目、2枚履帯を足してまた巻きました。
今回は両側とも89枚で巻いてみようと思います。
5枚目、両側共に組みました。
6枚目、ダンボールの上に置いてブラックサフェイサーを表面と裏面に両方吹きました。
7枚目、車体に組んで塗装した履帯を巻きました。
いずれ履帯は車体の足周りに固定してしまって
隣の履帯との角度で塗装されない部分が出ている個所は
追加で筆塗り塗装したいと思います。
8枚目、車体左側から。
9枚目、後方から。後方のワイヤーも筆塗り塗装しています。
10枚目、超壕用の木材が固定されている周辺です。
11枚目、反対側から。
ということで複数日に跨りますが
イギリス マークIV メール戦車を組み立てました。
履帯組まずにウェザリングという手もありましたが
どうも履帯がないと全体の調子がつかめない面もあるので
今回組んで巻いてしまうことにしました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
12枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その8 車体前方の国籍マークをマスキングしてスプレー塗装する
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールに
ファインサーフェイサーとスプレーで国籍マークを塗装しました。
これはマスキング段階の物になります。
2枚目、まずはタミヤのファインサーフェイサーを吹きました。
3枚目、ホワイトサフの上から
タミヤのピュアホワイトのスプレーを吹きました。
4枚目、次に白いラインの間の赤いラインをスプレー塗装するために
マスキングを行いました。
5枚目、タミヤのスプレーのブライトマイカレッドを吹きました。
この時は変に思っていませんがよく考えたら
この粒状になってしまっているのはスプレーの吹き口が
汚れているとかあんまりよくない理由からかもしれません。
ちょっとシンナーで吹き口を掃除したいと思います。
6枚目、写真で見ると赤い部分の下部に埃が付着しているのか。
肉眼だと分からなかったのですが失敗かもしれません。
7枚目、車体全部を入れて撮ってみました。
8枚目、車体左側から。
赤白の国籍マークが車体の基本色(緑)と比べて
明度と彩度が高すぎですが
ウェザリング等すれば明度と彩度は落とせるので
何とかなじませられると思います。
ということで国籍マークをマスキング+スプレーで吹きました。
今後のウェザリング等で明度と彩度を
適度に抑えられるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
9枚目、今回使ったタミヤのファインサーフェイサーと
ピュアホワイト、ブライトマイカレッドスプレーです。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その7 クレオスのカラーモジュレーションセットのジャーマングレーとロシアングリーンを混ぜた作った色でエアブラシ塗装する
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールに
クレオスのジャーマングレーセットとロシアングリーンセットを
混ぜた色を作りそれをエアブラシ塗装しました。
2枚目、左側面から。
3枚目、後方から。
ということでイギリス軍戦車のマークIV メールを組みました。
後はドライブラシやウェザリング、退色表現等やりたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
4枚目、暗色をロシアングリーンセットとジャーマングレーセットのシャドーを混ぜて
明色はその両者のハイライト1を混ぜて作りました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その6 ワイヤーと軟弱地脱出用角材の組み立て
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの
ワイヤーと軟弱地脱出用角材を組み立てました。
これはワイヤーでキット付属の糸はやめて
モデルカステンのソフトステンレスワイヤー 0.9mmを使用しました。
2枚目、ワイヤーを車体後部に取り付けました。
3枚目、これが組み立てた軟弱地脱出用角材です。
4枚目、カメラを引いて。
ということでイギリス戦車 マークIV メールを組み立てました。
組み立てに関しては後は履帯を除けばほぼほぼ終わったと思います。
車体にサフ吹いたりとこの後も組み立てて行ければと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その5 主砲の右側張り出し部を作る
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの
起動輪、誘導輪と車体上部の構造物を組みました。
2枚目、金属製のパーツとプラパーツのは
ネジを片側2本、両側で4本ねじ込んで固定する方式ですが
今回は自走機構オミットするので瞬間接着剤で着けています。
(多分、ネジをねじ込まないと自走する時に強度が足りないと思われます)
その上で起動輪、誘導輪にプラパーツを差し込みました。
3枚目、前部側です。
4枚目、後部側です。
5枚目、斜め前方から。
6枚目、斜め後方から。
7枚目、前方から。
8枚目、後方から。
大分組みあがって来ました。
後は履帯の組み立てが結構でかいかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その4 主砲の右側張り出し部を作る
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの
車体の主砲を搭載している左側張り出し部を組みました。
(※この戦車に自走機構は組み込みません)
2枚目、左側の主砲が搭載されている張り出し部が出来ました。
よく見ると上部の装甲板が浮いてしまっていて
箱組みの部分は結構整合性が取れないです。
3枚目、裏側から。左側の突き出ているピンで
車体のポリキャップにはめ込んで固定出来ます。
4枚目、左側の主砲の張り出し部を車体に接続してみました。
5枚目、斜め後方からも撮りました。
ということでタミヤのマークIVメール戦車を組みました。
箱組は一気にやってもどうも整合性が取れずに
どこかしら歪んでしまいます。
右側の張り出し部はもう少しきれいに組み立てたいです。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その3 足周りを主に組む
1枚目、先月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの
車体の足周りを主に組みました。
(※自走機構は組み込みません)
2枚目、これで片側分の転輪になります。
3枚目、圧着した方がよさそうだったので
目玉クリップを使い圧着しました。
ちょっとクリップがでかくて圧が大きすぎたと思います。
4枚目、斜め前方から。
5枚目、斜め前方から。
ということでタミヤのイギリス戦車 マークIVを組みました。
面倒な転輪部分だったりは終わったので
今後どんどん組めればと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その2 車体の土台を組み始める
1枚目、今年9月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの
車体の土台を組み始めました。
(※自走機構は組み込みません)
2枚目、1枚目と同じ物で車体後部の燃料タンクと装甲の部分になります。
3枚目、車体を組み始めました。
この辺は説明書通りでいいと思いますが
自走機構は組み込みません。
4枚目、車体左側の足周り部分のパーツも組み込みました。
何だか組むのが途中のプラモが結構たまっているのですが
タミヤのプラモでリハビリしつつまたプラモを組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※可動機構オミット) その1 土台のパーツを仮組みしてみる
1枚目、タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールを
今日から組んで行きます。まずは土台のパーツ4つを
マスキングテープで仮組みしました。
(※車体下部にはめる仕切りみたいなパーツは接着しています)
(※自走機構は組み込みません)
2枚目、右側面から。
3枚目、前方から。
4枚目、後方から。
ということで今日はタミヤのS戦車シリーズ
No.57 イギリス戦車 マークIV メールを仮組みしました。
なかなか巨大感があって、
足周りも車輪が軸と一体ではないので
その辺の組み立て、接着も楽そうです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、大きさの比較になればと
タコムのマークAホイペット中戦車と並べてみました。
ホイペットが大きすぎるかマークIVが
もうちょい大きいんじゃないかと少し思いました。