タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その12 市販のマスキングシートでキャノピーをマスキングして明灰日色をエアブラシ塗装する
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤの傑作機シリーズ
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きたいと思います。
今回はこの手前のマスキングシートを使って
奥にあるタミヤ 零式艦上戦闘機21型のクリアパーツのキャノピーに
マスキングしたいと思いました。
2枚目、ピンセットと手を使ってマスキングシートを剥がして
キャノピーに貼りました。
3枚目、左上にあるタミヤのマスキングテープを使って
キャノピーの裏側にもマスキングしたいと思います。
4枚目、真鍮線の持ち手を両面テープでキャノピーの裏にくっつけました。
5枚目、表面から明灰日色を2、3度エアブラシ塗装しました。
6枚目、裏側のマスキングテープを剥がしました。
エアブラシで吹いた塗料の回り込みはなかったようです。
7枚目、貼ったマスキングシートを半分ぐらい剥がしました。
8枚目、全部剥がしました。
ということで零式艦上戦闘機21型のクリアパーツのキャノピーに
マスキングシートを貼ってエアブラシ塗装しました。
今後機体の搭乗席上部に接着したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
9枚目、今回使ったクレオスのMrカラー 明灰日色です。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その11 主脚の組み立てとスプレー塗装のリタッチを行う
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤの傑作機シリーズ
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きたいと思います。
今回はプロペラ部分をエンジンに接着してからプロペラ裏を筆塗りして
増槽にスプレーで下地塗装した上で明灰日色を
エアブラシ塗装し機体下面に接着したりしたいと思います。
2枚目、プロペラ裏面にMrカラーのセミグロスブラックを筆塗りしました。
3枚目、プロペラ部分をエンジンに接着しました。
筆塗りしたセミグロスブラックがプロペラの表面を汚してしまいました。
4枚目、増槽を塗装するために機体下面との接着面に
1.4mmのドリルを装着したピンバイスを使って穴を開け
1.5mmの真鍮線を差して持ち手としました。
5枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
6枚目、5枚目の上からMrカラー明灰日色を三回ぐらいエアブラシ塗装しました。
7枚目、増槽を胴体下面の機首から少ししぐらいに開いている穴に
タミヤセメントで接着しようと思います。
8枚目、増槽を接着しました。
ちょっとタミヤセメントで接着面付近の塗料が溶けて
汚れてしまいました。
ということでタミヤ 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組みました。
今後クリアパーツ製のキャノピーの塗装や
エンジンカウル部分を胴体に接着するなどやりたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
9枚目、今回使った道具です。
クレオス ブラックサーフェイサー、
Mrカラー 明灰日色、タミヤセメントの白になります。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その11 主脚の組み立てとスプレー塗装のリタッチを行う
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤの傑作機シリーズ
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きたいと思います。
主脚を組み立てて主翼に接着し、
デカールの代わりに胴体をマスキングしてスプレー塗装した
赤い帯状の塗装のミスをリタッチしたいと思います。
これは主脚のパーツです。
2枚目、タイヤと主翼と一体化するカバー的なパーツを
組み込んでタミヤセメントで接着しました。
3枚目、主脚を引き込む主翼側の凹部に
機体外側のパーツを瞬着で接着します。
4枚目、機体右側に接着しました。
反対側も同様に行いました。
5枚目、主脚を主翼の引き込み部分に瞬着で接着した時に
胴体のマスキングテープ+スプレー塗装で行った
赤い帯状の塗装の際がよれているので
修正のためのリタッチを行いたいと思います。
6枚目、赤い塗装がはみ出した部分を
明灰日色でリタッチするために
タミヤのマスキングテープでマスキングを行いました。
7枚目、マスキングテープにもかかる形で
明灰日色にリターダーマイルドと溶剤を足したものを筆塗りしました。
8枚目、10分ぐらい経ってからマスキングテープを剥がしました。
案外きれいに行きましたが下の方を見ると
元の塗装と段差がちょい出来てしまいました。
9枚目、それで赤い帯状の塗装が欠けている部分も
リタッチするためにマスキングを行いました。
10枚目、この部分をスプレー塗装した色を使わずに
クレオスのMrカラー モンザレッドを筆塗り塗装しました。
11枚目、マスキングを剥がしました。
ちょっと際が乱れてしまいましたがこのまま行きます。
12枚目、尾輪と制動用のフックも胴体の尾翼側下面に接着しました。
今回は主脚の組み立てて主翼に接着し
エアブラシ塗装の失敗をリタッチでリカバーする
などといったことをやりました。
塗料を混色せずにエアブラシ塗装すると
リタッチが大分楽になるので
(エアブラシ塗装用の塗料を混色で作ったら
溶剤で薄める前に別に取っておくみたいなことでもいいとは思います)
いい面もあるとは思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
13枚目、今回使った道具です。
リターダーマイルド、Mrカラー モンザレッド、
Mrカラー 明灰日色、マスキングテープ、筆になります。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その10 クレオスのスーパークリアーの半光沢を吹いてデカールを保護した上でタミヤのスミ入れ塗料でスミ入れする
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤの傑作機シリーズ
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きたいと思います。
機体の上面と下面にクレオスのスーパークリアーの半光沢を吹いて
デカールを保護しました。
2枚目、今回使うタミヤスミ入れ塗料のグレイとブラック、
プラ容器と筆になります。
3枚目、まず機体下面にスミ入れしたいと思います。
4枚目、右上の筆で塗料を取りスミ入れしました。
5枚目、機体上面にもスミ入れします。
6枚目、機体上面にスミ入れしました。
ここから少し乾かしてエナメル溶剤を少しつけた
綿棒で拭い取りたいと思います。
7枚目、機体上面ではみ出したスミ入れ塗料を拭い取りました。
8枚目、機体後方から。
ということでタミヤの零式艦上戦闘機21型に
貼ったデカールをクレオスのスーパークリアーの半光沢で保護して
タミヤのスミ入れ塗料のグレイとブラックを混ぜて
スミ入れを行いました。
今後、キャノピーの塗装や主脚の組み立てなどを行いたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その9 デカールを貼る
1枚目、昨日の記事に続いてからタミヤの傑作機シリーズ
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きたいと思います。
これは主翼背面で左右に日の丸マークのデカールを貼ろうと思います。
2枚目、キット付属のデカールです。
3枚目、主翼背面に貼る日の丸のマークを
デザインナイフで切り出してお湯につけて撮り出し増した。
4枚目、デカールを貼る部分に
マークセッターを塗布してから日の丸のデカールを
所定の位置に滑らせて綿棒で水けを拭き取り固定しました。
5枚目、右翼背面にも貼りました。
6枚目、主翼表面にも日の丸のマークを位置させます。
7枚目、右翼の表面にも貼りました。
8枚目、垂直尾翼の胴体右側にオレンジの帯のデカールを貼りました。
9枚目、垂直尾翼の胴体左側にも
オレンジ帯のデカールを貼りました。
10枚目、9枚目の上下のオレンジ色の帯の間に
アルファベットと数字のデカールを貼りました。
11枚目、デカールを貼り終えた機体を前方から。
12枚目、こちらは後方から。
ということでタミヤの零式艦上戦闘機21型に
デカールを貼りました。
今後組み立てやウェザリング等出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その8 胴体後部の赤い帯をマスキングしてタミヤのスプレー マイカレッドでスプレー塗装する
1枚目、先月の記事に続いてからタミヤの傑作機シリーズ
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きたいと思います。
デカールもあるのですが今回はマスキングして
スプレー塗装してみたいと思います。
2枚目、赤い帯がある辺りをタミヤのマスキングテープで
マスキングしました。
3枚目、吹いた塗料が入ってしまうとダメなので
周囲もコピー用紙等使ってマスキングします。
4枚目、買ったけど余り使うところがなかった
タミヤ スプレーのマイカレッド色を吹きました。
5枚目、機体後部のマスキングを外しました。
6枚目、機体前方のマスキングも外しました。
7枚目、操縦席の座席を接着し忘れてたいのでこれから接着します。
ということでタミヤの零式艦上戦闘機21型の
胴体後部に赤帯の塗装をスプレーで行いました。
7枚目の反対側の胴体右側で
少しマスキングが上手く行かず塗装が寄れてしまいました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
8枚目、今回使ったタミヤ スプレーのマイカレッドになります。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その7 胴体周りを組んだパーツにMrカラースプレーのブラック(光沢)とタミヤのアルミシルバーを吹いて、その上から明灰日色をエアブラシ塗装する
1枚目、今月の記事に続いて
青竹色をエアブラシ塗装して行きます。
凹部にマスキングをするのが大変そうだったので
明灰日色を吹いた主脚格納部内だったりに
青竹色を吹いて行こうと思います。
2枚目、マスキングしました。
この部分にクレオスのブラック(光沢)、タミヤのメタルシルバーを吹いた上で。
3枚目、クレオスのMrカラー クリアブルーとスーパークリアー、
うすめ液を1:3:3ぐらいで混ぜたものをエアブラシ塗装しました。
4枚目、マスキングを外してみたら
機首側に吹き込んで黒くなってしまいました。
ということで青竹色の塗装を行いました。
4枚目で吹き込んだ部分はリタッチしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったクレオスのブラック(光沢)と
タミヤのメタルシルバーのスプレー、
クレオスのMrカラー クリアブルーとスーパークリアーです。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その7 胴体周りを組んだパーツにMrカラースプレーのブラック(光沢)とタミヤのアルミシルバーを吹いて、その上から明灰日色をエアブラシ塗装する
1枚目、今月の記事に続いて
胴体周りを塗装して行きます。
これはコクピットに塗料が吹き込まないために
ティッシュを切って詰めました。
2枚目、さらに吹き込まないためにマスキングゾルを塗りました。
3枚目、クレオスのブラック(光沢)のスプレーを吹いた後に
タミヤのアルミシルバーのスプレーを吹きました。
4枚目、アルミシルバーの上からMrカラーの明灰日色を
エアブラシ塗装しました。
ということで今日は大体のパーツの
明灰日色を塗装するものをエアブラシ塗装しました。
今後基本塗装を終えてデカール貼りや
ウェザリング等したいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったクレオスのブラック(光沢)と
タミヤのアルミシルバーのスプレー、
クレオスのMrカラー 明灰日色です。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その6 主脚パーツなどにMrカラースプレーのブラック(光沢)を吹いて必要なパーツにはタミヤ スプレーのアルミシルバーを吹く
1枚目、今月の記事に続いて
主脚パーツなどにまずはクレオスのブラック(光沢)のスプレーを吹きました。
2枚目、必要なパーツには1枚目の上から
タミヤ スプレーのアルミシルバーを吹きました。
ということでタミヤの傑作機シリーズの零式艦上戦闘機21型の
主脚パーツなどに明灰日色などを吹く前の塗装を行いました。
今後明灰日色や青竹色を吹いて行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
3枚目、間違えてクレオスのブラックサーフェイサーも入れてしまいましたが
今回使ったクレオスのブラック(光沢)と
タミヤのアルミシルバーのスプレーになります。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その5 主翼の上面下面に小さなパーツを接着して主脚などのパーツを塗装するために持ち手をつける
1枚目、2年前の記事に続いて
主翼の上面下面に小さなパーツを接着して、
主脚などのパーツを塗装するための持ち手をつけたいと思います。
主翼の上面に画像手前のランナーの中から
赤丸で囲まれたパーツを接着したいと思います。
2枚目、画像中央の位置に1枚目の赤丸で囲まれたパーツを
タミヤセメントとピンセットで接着しました。
3枚目、こちらは青丸で囲まれたパーツを
主翼下面に接着して行きたいと思います。
4枚目、接着しました。これは先端の膨らみが
主翼から少し浮いているのが正しいんじゃないかと思うのですが
自分は完成してもいじりたいので
先端の膨らみを主翼に着けておきたいと思います。
5枚目、胴体パーツと主翼パーツをタミヤセメントの流し込みタイプを
流して接着してマスキングテープでテンションかけて融着させたいと思います。
6枚目、今までランナーにあった塗装すべきパーツを
ランナーから切り出して塗装のための持ち手を着けました。
ということでタミヤの零戦二一型を塗装するための
下準備だったりを行いました。
今後塗装して行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったタミヤセメントの白と流し込みタイプ、ニッパー、ピンセットです。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その4 主脚のタイヤをサフ吹き、スプレー塗装
1枚目、一昨日の記事に続いて
今日は主脚のタイヤを塗装して行きます。
まずはランナーを切って持ち手を着けます。
2枚目、クレオスのサーフェイサー1200を吹きました。
3枚目、タミヤのスプレーのラバーブラックを吹きました。
4枚目、タミヤのマスキングテープを貼って
デザインナイフでシルバーに塗る部分を切りました。
5枚目、タミヤのスプレーのメタルシルバーを吹きました。
6枚目、マスキングテープをはがしました
。
4枚目で見た通りデザインナイフで切ったラインが
がたがたなのでシルバーの輪郭もがたがたです。
ということで主脚のタイヤを塗装しました。
タイヤのホイールのラインのがたがたについては
拡大鏡等使い筆塗りで修正を試みたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったクレオスのサフと
タミヤのラバーブラックとメタルシルバーになります。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その3 エンジンを塗装してエンジンカウルと接着する
1枚目、一昨日の記事に続いて
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きます。
今日はエンジンを塗装してエンジンカウルに接着します。
これはプロペラを接着する軸が組み込んであるエンジン部分です。
2枚目、タミヤの缶スプレーのガンメタルを吹きました。
3枚目、いつも何枚か撮っているのですが
全部ピンボケしていたのでこんな感じです。
クレオスのスーパーメタリックカラーの
GXホワイトシルバーを使ってドライブラシしました。
4枚目、エンジンカウルとエンジンを接着して
プロペラを乗せてみました。
プロペラを乗せるエンジン側にある軸が長すぎて
切ったので自分はどうもどこかで組み立てを間違えたようです。
ということで別で塗装出来るパーツ群の
塗装を行いました。
今後胴体と主翼の接着、塗装と進んで行けるといいと思います。
そう言えば主脚と尾脚もありました。
そちらも順次組んで行きます。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーと
クレオスのスーパーメタリックカラーの
GXホワイトシルバーです。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その2 プロペラとスピナー、エンジンカウルの組み立て、塗装
1枚目、先週の記事に続いて複数実に跨りますが
日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行きます。
プロペラと基部を組んで真鍮線と両面テープで
塗装の前の準備をしました。
2枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
この上からシルバー系のスプレーを吹けば
フラットアルミっぽくなるかと思って。
3枚目、タミヤ スプレーのメタルシルバーを吹きました。
思った以上に銀感が落ちてしまいました。
4枚目、こちらは過程は撮りませんでしたが
エンジンカウルにクレオスのMrカラーの
半光沢ブラックを吹きました。
ということで現時点で塗装出来る物は
どんどん塗装しようということで
プラペラとスピナー、エンジンカウルを塗装しました。
今後も組んで行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーと
タミヤスプレーのメタルシルバーです。
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2) その1 コクピットの組み立てと塗装
1枚目、今日からタミヤのNo.16 日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組んで行こうと思います。
コクピットを組んでクレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
2枚目、コクピットを挟むために
胴体の内側にこちらもブラックサーフェイサーを吹きました。
3枚目、Mrカラーの二色を混ぜてコクピット色を作り
エアブラシでコクピットと胴体の内側にエアブラシで吹きました。
4枚目、セミグロスブラックを筆塗りして
デカールも貼ったコクピットを胴体で挟みました。
5枚目、コクピットに寄って。
という訳で日本海軍 零式艦上戦闘機21型(A6M2)を組みました。
今後組み立て、塗装して行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーと
コクピット色を作ったMrカラー二色です。