fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その12 タミヤ エナメルカラーでドライブラシ

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、今月の記事に続いて アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックに
タミヤのエナメルカラーでドライブラシを行いました。
これはドライブラシが終わった状態です。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、ドライブラシをやる前のカーゴトラックです。
白いコピー用紙の上だと塗装した色が濃く見えます。

今回使った道具 その1
3枚目、タミヤの調色スティックで
タミヤエナメル塗料を攪拌し、それをティッシュの上に各色置いて
混ぜてトラックに写真右にある黒い柄のドライブラシ用筆で
なすりつけてドライブラシとしました。
適時、タミヤエナメル溶剤に漬けた綿棒で着けすぎた塗料を拭っています。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
4枚目、ドライブラシ終わった状態です。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
5枚目、車体右後方から。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5
6枚目、車体右横から。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その6
7枚目、前方から。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その7
8枚目、後方から。

ということでアメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックに
ドライブラシを施しました。
荷台の中はそんなにドライブラシをしませんでしたが
今回のドライブラシの調色よりオレンジ系や茶系が強い
ドライブラシをまた出来るといいかと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

今回使った道具
9枚目、今回使ったタミヤのエナメルカラー群とエナメルシンナーです。
エナメルカラーのフラットホワイトは運転席の上の幌の角などを
ドライブラシするのに使いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その11 クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでスミ入れ

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、昨日の記事に続いて アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックに
クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでスミ入れしました。
これがスミ入れ終わった状態です。

今回使った道具 その1
2枚目、プラ容器にタミヤの調色スティックですくった
ウェザリングカラー グランドブラウンを入れて
タミヤ エナメル溶剤をスポイト取って希釈しながら
一番手前の筆でスミ入れてします。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
3枚目、スミ入れ終わったアメリカ軍 カーゴトラックです。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
4枚目、反対側から。

ということでアメリカカーゴトラック2・1/2トラックに
クレオスのウェザリングカラー グランドブラウンで
スミ入れを行いました。
ここからドライブラシを行ってエッジを立てたり、
退色表現なども出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使った道具
5枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その10 デカール保護のためにクレオスのスーパークリアー 半光沢を吹く

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、先月の記事に続いてある程度乾燥したと思うので
デカールを保護するために
クレオスのスーパークリアー 半光沢を吹きます。
今の段階だとタイヤはまだスーパークリアー吹かなくて
いいかと思うので吹きません。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、タイヤを除いたこのパーツ群に
スーパークリアー 半光沢を吹きます。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、スーパークリアー 半光沢を
吹いた後のものです。

タミヤのMMシリーズ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、反対側から。

ということでアメリカカーゴトラック2・1/2トラックに
クレオスのスーパークリアー 半光沢をを吹きました。
今後スミ入れ、ウェザリング、ドライブラシだったりを
やって行ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使った道具
5枚目、今回使ったスーパークリアーの半光沢

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その8 運転席のシートやその上の幌、車体前のライトを塗ってクリアパーツを接着する

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、今月の記事の続きで
まずはタミヤ アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックの
車体前面のウィンチのワイヤーにクレオスのメタルカラー ダークアイアンを
筆塗りしたいと思います。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、ダークアイアンを塗るために 運転席部分を取り外しました。。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、ダークアイアンを手前の筆で塗りました。。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、ある程度乾いたところで
綿棒でこすってみました。
逆に糸っぽさが強調される結果になっています。

今回メタルカラー ダークアイアンを筆塗り
乾燥後に綿棒でこすった訳ですが
4枚目の状態だと余りよろしくないので
今後、何か違う色や違うやり方で
修正して金属ワイヤーっぽさを出したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

使った道具
5枚目、今回使った塗料です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その8 運転席のシートやその上の幌、車体前のライトを塗ってクリアパーツを接着する

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、今月の記事の続きで
まずはタミヤ アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックの
車体前のライトにタミヤのエナメル塗料 チタンシルバーを
筆塗りしたいと思います。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、調色スティックを瓶に突っ込んで
攪拌し取り出した色でライトに筆塗りを行いました。。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、クリアパーツをランナーから切り出しました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、ちょっと他のことをやっている間に
ライトのパーツを一つ無くしてしまい
ウェーブのクリアパーツセットから切り出した
左の二つをつまようじで点付けした瞬着で
接着したいと思います。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5
5枚目、クリアパーツを接着したので
車体前に置かれているグリルを
車体前面に4枚目の瞬着をつまようじで着けて
接着したいと思います。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その6
6枚目、車体全面にグリルがはまりました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その7
7枚目、運転席の上の幌です。
クレオスのブラックサーフェイサーが
吹かれているだけなので
ここにタミヤの陸上自衛隊色(茶)のスプレーを吹いてから
クレオスのMrカラーを調色した色を吹きます。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その8
8枚目、Mrカラーのセールカラーとタンとマボガニーとオレンジを
混色した色を薄め液で薄めてエアブラシで吹きつけました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その9
9枚目、今回塗装した運転席周りを
シャーシに再度乗せて撮影しました。

ということで
アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックの塗装を行いました。
大分進んだと思うので後はバンパーの後ろにウィンチを
メタル系の色で筆塗りしたりしてから
デカール貼りに進みたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

使った道具
10枚目、今回使った塗料群です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その7 車体前のグリルをエアブラシ塗装する

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、先月の記事の続きで
タミヤ アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックの
車体前のグリルをエアブラシ塗装しました。
これはクレオスのブラックサーフェイサーを吹いた状態です。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、クレオスのカラーモジュレーションセット
オリーブドラブのシャドウを吹いた後に
ハイライト2を上面になる側から吹きました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、オリーブドラブを
吹き終わったグリルをプラ板から外しました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、グリルをはめる側の車体前部になります。
これは上記のカラーモジュレーションセット オリーブドラブの
シャドウが吹かれている状態になります。

使った道具
5枚目、クレオスのウェザリングカラー マルチブラックを
切らしていたのでタミヤのスミ入れ塗料 ブラックを使います。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5
6枚目、ふたに着いているブラシで
塗料を塗りました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その6
7枚目、少し経った後に綿棒で凸部の塗料を拭いました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その7
8枚目、グリルをはめる前に
ライト部にシルバーを塗って
クリアパーツを接着する必要がありますので
記事に乗せる作業はこれで終わりです。

ということで
アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックの塗装を行いました。
今後まずはデカール貼り出来るように
組み立てと塗り作業を行って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

使った道具
9枚目、今回使った道具群です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その6 トラックのボンネットの前のグリルをプラ板に固定してブラックサーフェイサーを吹く

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックを組みます。
このグリルを接着してしまうとその奥の塗装が困難になりそうだったので
別に塗装することにしました。
ランナーから切り出した状態です。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、グリルをプラ板に両面テープで固定しました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

ということでクレオスのブラックサーフェイサーを
アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックのエンジン前グリルに吹きました。
次はオリーブドラブを吹いた上で接着したいと思います。

今回使ったブラックサーフェイサ-
4枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5 タイヤのホイールをクレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブで筆塗り塗装する

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックを組みます。
クレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブ
ハイライト(2)を筆塗り塗装するために
ラバーブラックを吹いたタイヤを両面テープで
プラ板に固定しました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、タミヤのスプレー缶のラバーブラックを吹いたタイヤを
両面テープでプラ板に固定しました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、筆で際を狙って一気に塗ろうとすると
自分は失敗しがちなので
ホイールがタイヤに対してへこんでいるものに関しては
筆の腹を押し付けてぐるりと回して塗る形にしました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、はみ出さずにおかしくない範囲で塗れたので
プラ板から外して両面テープも取りました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5
5枚目、シャーシのタイヤをはめる軸から
マスキングテープを取りました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その6
6枚目、スペアタイヤは脱落しないように
黄色いマスキングテープで仮留めして
ポリキャップ式のタイヤを軸にはめました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その7
7枚目、運転席と荷台を乗せました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その8
8枚目、反対側から。

ということでクレオスのカラーモジュレーションセット
オリーブドラブ ハイライト(2)の色で
アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックのタイヤのホイールを
筆塗り塗装しました。
タイヤとそのホイールをどう塗るかは
また調べたりして試行錯誤してみたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

今回使った塗料、他
9枚目、今回使った道具です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4 車体にクレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブを吹いて、タイヤはタミヤのラバーブラックのスプレーを吹いて塗装する

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックを組みます。
クレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブをエアブラシで吹きました。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、エアブラシ塗装した運転席、荷台、シャーシを重ねて
今までやったことが一気に形になって見える
結構自分は好きな瞬間です。
(シャーシの下面がドライブシャフトとかあって
平らではないので平行になっていません)

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、反対側から。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、タイヤ等で写真撮るのを忘れてしまったのですが
ブラックサーフェイサーを吹いた後でタイヤのパーティングラインが
残っているのに気づいて砥石ビットで削って
再度ブラックサーフェイサーを吹き直した状態です。

タミヤ No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5
5枚目、タミヤのラバーブラックを吹いた状態です。

ということでクレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブで
アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックをエアブラシ塗装しました。
メーカーが作った塗料は色味も抜群でいいのでつい自分はそのまま使いますが
たまにはそこから外して塗ったりするのも楽しいかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使った塗料、他
6枚目、今回使った塗料、他です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3 タイヤに真鍮線の持ち手をつけてクレオスのブラックサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、去年の記事の続きで
タミヤのMMシリーズのその95 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックに
タイヤには持ち手の真鍮線を付けたりした上で
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いて行きたいと思います。
これがシャーシにタイヤが着けてある状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、ブラックサーフェイサーを吹くためにタイヤを外しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その4
4枚目、軸がサーフェイサーや塗料で太くならないように
マスキングテープを巻きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その5
5枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その6
6枚目、トラックの荷台です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その7
7枚目、運転席の上の幌です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その8
8枚目、真鍮線の取っ手を付けたタイヤ群と運転席の幌です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その9
9枚目、主要なパーツにブラックサーフェイサーを吹き終わりました。
黒立ち上げをやりたいのでかなりしっかり吹きましたが
グレーサーフェイサーとかだったらもっと薄吹きの方がいいのだとは思います。
(自分はついサーフェイサー全般を厚吹きしてしまいます)

あんまりちゃんと見れていなかったので
8枚目を見るまで気づきませんでしたが
タイヤにパーティングラインがしっかりとあるので
明日以降削ってパーティングラインを削って消した上で
今度は10枚目にあるスプレーのブラックサーフェイサーではなくて
瓶タイプのブラックサーフェイサーを
薄めてエアブラシで吹いてみたいと思っています。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

使った道具
10枚目、今回使った道具群です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2 荷台、運転席を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、去年の記事の続きで
タミヤのMMシリーズのその95 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックを
組みました。プラモの中で箱組な部分は一気に組まないと 後々色々と困ってしまうと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、組んだ荷台と運転席です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、全部重ねてみました。

ということで久しぶりにアメリカ軍のカーゴトラックに取り組みました。
別メーカーのT-26戦車でも箱組に失敗していて
それはこのプラモの前の話なのですが
箱組は切りのいいところまで一気に組むのは意識したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その96 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1 車体、タイヤ、運転席を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その1
1枚目、タミヤのMMシリーズのその95 No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラックを
ちょっと前から組み始めました。複数実に跨る作業ですが
車体フレーム、タイヤ、運転背を組んでいます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その2
2枚目、運転席になります。
箱組になっているので前に組んだ作業が歪んでいたために
運転席が少し歪んでいます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.218 アメリカ 2・1/2トン6×6カーゴトラック その3
3枚目、3つを重ねてみました。

ということでこれからアメリカ軍のカーゴトラックを組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR