fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その11 ウェザリングカラーで足周りを汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日は3年前の記事に続いて
このドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の戦車兵を汚し塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、高射砲をアップで。

クレオスのウェザリングカラーのグレイッシュブラウンとサンディウォッシュ
5枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーの
グレイッシュブラウンとサンディウォッシュになります。

という訳でハーフトラックを汚し塗装しました。
エアブラシで汚しが入ったのではないかと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
6枚目、他に取った写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
7枚目、6枚目に使った写真になります。

何か線が入りません。
なかなか一定のクオリティで描けないです。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その10 兵士を塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日は今年4月の記事に続いて
このドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の戦車兵を塗りたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、まずは全体を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、四連高射砲と兵士を背後から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、ちょいカメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、高射砲の前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、背後から寄って。

という訳で高射砲を操る兵士(砲兵?)を塗りました。
白い服のウェザリングは難しいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
8枚目、7枚目に使った写真になります。

兵士を塗った方については凹凸のない部分に陰影をつけるのが必要かと思いました。
スケッチは今回は砲の直線も少し出せたのはよかったと思います。

兵士を塗っているとメカの練習にならないかと思いましたが
その後のスケッチで兵士を描く練習になるので
これはこれでいいのかと思います。
また明日も何かしらプラモを組もうと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その9 ウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日は今日の記事に続いて
このドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲をやりたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、前の記事で水性トップコート つや消しを吹いた物に
ウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物で全体をウォッシングしてから
マルチブラックを薄めた物で追加のウェザリングをやりました。
自分はウォッシングの時につい茶系の色を入れすぎて
経年感が出すぎてしまうので注意したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、後方から。

という訳でドイツ軍 8トンハーフトラック 四連高射砲のウェザリングをやりました。
ウェザリングは茶系の色を抑えて
黒系の色をもうちょい入れたらいいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
5枚目、このブログとしては本題のスケッチもやりました。
このハーフトラックは形としては結構複雑なので
なかなか輪郭を捉え切れません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組みました。
このプラモは恐らく人が少し大きく作られている感じはあるので
その辺割り引いて頭に入れていけるといいと思いました。
次の練習で何をするのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その8 水性トップコート つや消しの吹き付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日は一昨日の記事に続いて
このドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲をやりたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、未塗装でも水性トップコート吹いてウェザリングカラーでウェザリングすれば
少しは形になるのではないかと思ったので試してみようと思います。
まずは水性トップコート つや消しを思いっきり吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、少し上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、後方から。

まずは水性トップコートのつや消しを吹きました。
プラっぽさは少し消えましたがまだ完全ではないと思います。
午前中にでもウェザリングしたみたいと思いました。
次の記事で何をするのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その7 ハンドルの接着、装填手の座席、フロントガラス部分のマスキング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はかなり久しぶりですが去年10月の記事に続いて
このドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を組みたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回はハンドルの接着、装填手の座席、フロントガラス部分のマスキングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、装填手も砲に乗せて後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、四連高射砲を前面から見る形で。
こう見ると人がかなり大きく見えます。

このプラモはゴム製の履帯をはめてしまっていて
これは外したりするの面倒だろうと思っていて、
このままだと塗装出来ないかなぁと思っていました。
今日上手く行く方法が思いついたので
土日ぐらいにやってみようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
5枚目、実際は本題のスケッチをやりました。 長い車体で見どころは多いので色々と写真を取れます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

スケッチの方はなかなか難しく、
もっと的確に輪郭を捉えてきれいに描けるようになりたいところです。

明日はまた別のプラモを組もうと思います。
人物でもメカの様に何かしら立体物としていじってみれば
何かしら発見があるのではないかと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その6

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
ちょっと前に買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
昨日に続けて組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回はボンネット周りと車体後部の網を貼ったゲートを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、こちらも後方からです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、こちらは真後ろからになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、ちょっと上からも撮りました。

という訳で今日はプラモを組み立てました。
荷台のネットを貼ったゲートは上手く作れるか心配でしたが
何とか上手く行ったようです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、順番的にはこちらのスケッチをやってから
プラモの組み立てをやった感じになります。
スケッチをやってみて
このハーフトラックの転輪は微妙にへこんだり
膨らんだりしていて、直線の角度も少しだけ傾いているのを
捉えるのが難しいようにこの少し球面になっているのは
捉えるのが難しいと思いました。

という訳でこのハーフトラックはほぼ出来上がったと言っていいと思うので
明日から何か別のプラモを組もうと思います。
メカを描けるようになる一助となればいいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて ちょっと前に買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
昨日に続けて組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回は転輪とキャタピラを組み立てました。
かなり形になって来ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、転輪のアップになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、シャーシと荷台に載せた四連高射砲を合わせました。
完成が見えて来たかと思います。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、アップで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その6
7枚目、上方からアップで撮りました。

ということでドイツ軍 8トンハーフトラック 四連高射砲を
途中まで組み立てました。
今回組んだキャタピラはキャタピラの端を
もう一つの端にくぐらせるタイプでした。
タミヤのキャタピラを組む方式は色々とあります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、今回はたまには違うことをやるということで
6枚目の写真をCLIP STUDIO PAINTスケッチしました。
車両全部と荷台がこれだとつながらないので正確ではないです。
描線がよれるのもそうですし、課題が多いとは思います。
なかなか難しいと思いました。
明日は直線をきれいに引くというのをもっと意識したいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
昨日に続けて組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回はタイヤ周りを組み立てました。
それと弾薬を持って待機する兵士も組み立て奥に置いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から撮ってみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、今回主に組んだタイヤ周りをアップで撮りました。
デジカメの設定ミスでピンぼけしてしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、シャーシと荷台と四連高射砲を組み合わせて
今日は真横から撮りました。
理由は分からないのですが肉眼で見るのと
この写真に撮ってみるのとで
人とハーフトラックの大きさが違って見えます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、車体後部を中心に撮ってみました。

ということでドイツ軍 8トンハーフトラック 四連高射砲を
途中まで組み立てました。
タイヤは向きが変わるようになっていて
固定できない感じでゆるく動くのではなく、
ギザギザの溝でカチカチと動き、固定することが出来ます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、形を正確にとることと描線を心がけましたが
形は四連高射砲が荷台の中心に設置されているように描けていないのと
描線がまだよれているのとで
明日も上記の二つを意識してスケッチしたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今日は右のシャーシ周りを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、今回は射撃手も組み立てたので前に組んだ砲兵将校と合わせて
車体を全部写さない構図で撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、上と同じく今度は前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、また後方から。

という訳でプラモを組みました。
組み立て方を理解するのも結構骨が折れます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
7枚目、絵を描く練習もするということで
CLIP STUDIO PAINTでプラモをスケッチしました。

このブログ的には絵を描く方が大きいのですが
まだまだきれいにスケッチ出来ないと思いました。
複雑ではありますがもっと上手く単純化したいところです。
そんな感じで反省点を挙げたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回は車体前部のエンジン部と運転席を組み立てました。
将校のフィギュアも組み立て一緒に置いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、シャーシと車体上部を重ねました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、荷台に四連高射砲を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、前方から。

という訳で昨日に続きドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を組み立てました。
今まで1トンと3トンの装輪車輌を組み立てましたが
この8トンとなるとかなりでかいと思います。

明日からの平日の練習で
この車輌もスケッチ出来るといいと思いました。
特に砲はかなり複雑ですが
上手い単純化のいい練習になると思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日は最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回は四連砲を組み立てました。
ちょっと車体にのせたかったので未組み立てのシャーシと荷台も
一緒に写真に撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、シャージに荷台を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、こちらでは荷台に四連砲を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、後方から。

この車輌はネットで見ている時に
これは是非組みたいといと思ったので
今日買って来ました。

このプラモもスケッチして
複雑な四連砲とハーフトラックを描く練習が
出来ればいいと思いました。
明日も何かしらプラモを組みたいと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR