タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その91 No.174 ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様 その3 車載物と砲塔の組み立て
1枚目、今月の記事の続きで
ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様です。
今日一日の作業ではないですが
砲塔とOVMの組み立て、接着等やりました。
2枚目、車体の右側面になります。
3枚目、組み立てた砲塔になります。
4枚目、砲塔を違う角度から。
5枚目、車体に砲塔を乗せてみました。
6枚目、履帯留めも接着しました。
7枚目、車体右側の履帯留めです。
8枚目、クランプも組み立てて接着しました。
9枚目、車体に砲塔を乗せてみました。
ということでドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様を組み立てました。
組み立て作業はほぼほぼ終わりっぽいと思います。
タミヤは組みやすくていいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その91 No.174 ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様 その2 砲塔とOVM組み立てと車体への接着
1枚目、今月の記事の続きで
ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様です。
今日一日の作業ではないですが
砲塔とOVMの組み立て、接着等やりました。
2枚目、主砲を砲塔の主砲基部と接着しました。
3枚目、足周りを組みました。
4枚目、砲塔と車体を合わせてみました。
5枚目、車体左側に組み立てたOVMを接着しました。
6枚目、車体右側にもOVMを接着する。
7枚目、車体背部も組み立てました。
8枚目、車体に砲塔を乗せてみました。
ということで平日にちびちび作っていた
タミヤのパンサーG型スチールホイール仕様を記事にしました。
あんまり気力が上がらない時は
タミヤのプラモを組むと何だかやる気が湧いて来ていいです。
もう一つ進行しているプラモがあるので
夜はそちらを記事にしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その91 No.174 ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様 その1 車体の仮組み、砲塔等の組み立て
1枚目、ちょっと前から組んでいたドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様です。
なので今日一日の作業ではないですが
車体を仮組みしてみました。合いはタミヤらしくいいようです。
2枚目、砲塔上部と下部をマスキングテープで合わせてみて
砲の基部と装填部を組んで砲塔丈夫に接着しました。
3枚目、砲塔の右側です。
4枚目、砲塔と車体を合わせてみました。
5枚目、主砲砲身と基部を組みました。
6枚目、砲塔背部、空薬莢捨てたりする部分を組みました。
7枚目、転輪も組みました。
ということでドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様を
組み始めました。タミヤらしくなかなかいいシルエットだと思います。
今後組んで行ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。