fc2ブログ

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その16 履帯周りをウェザリングペイントなどで汚して車体と砲塔にタミヤのエナメル塗料でドライブラシを行う

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今月の記事の続きでドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944を組んで行きます。
履帯周りにウェザリングペイントで汚しを入れて
タミヤ エナメル塗料でドライブラシを砲塔と車体にかけて行きます。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、前回履帯を車体左右に巻いた状態の物です。
ランナー状態でブラックサーフェイサーを吹いたために
切り出した履帯のゲート跡が成形色のグレー状態で
大変目立っています。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、クレオスのMrカラーのつや消しブラックを ゲート跡に筆塗りしました。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、履帯にクレオスのガンダムマーカー シャインシルバーを
出来るだけランダム感が出るように塗りつけました。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、車体前面を見やすいように瓶を置いて撮りました。
ここからウェザリングペイントで汚すので多めに塗りたくります。

ウェザリングペイントで汚すために道具
6枚目、ウェザリングペイントを溶いた容器と
塗りたくるのに使った筆です。

ドライブラシで汚すために使った道具
7枚目、左のスペアボトルに恐らくは右の3種ぐらいの色が混ぜられていて
ロシアングリーンの車体にドライブラシをするために下の筆を使ってドライブラシしました。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6
8枚目、手すりだったり凸な部分に7枚目のエナメル塗料が
ドライブラシされています。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7
9枚目、少し角度を変えて。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その8
10枚目、車体右側です。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その9
11枚目、車体前方です。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その10
12枚目、車体後方から。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その11
13枚目、車体後部です。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その12
14枚目、車体の前部です。
こう見ると自然でない形で明るくなってしまった部分もあります。

複数日に跨る作業ですが
ドライブラシでいい形になったと思っていたら
案外そこまでは行かなかった感じです。
履帯がどうなったのかの写真を撮っていないので
土日に撮ってこの記事の最後辺りに追加したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったウェザリングペイントとタミヤのエナメル塗料、他
15枚目、今回使ったウェザリングペイントとタミヤのエナメル塗料、他です。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その15
16枚目、追記になります。
車体を持ち上げて前方から撮りました。
写真右側の履帯でこれは外れているだろ
みたいな箇所が出来てしまいました。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その16
17枚目、T34戦車の2パターンの履帯を組むのが難しく
16枚目とこの写真を見ても結構ガタガタになっているのが
黒一色から泥系のウェザリングをしたことで
自分にもよく分かってしまいました。
1枚1枚履帯を連結して行く方式には
もっと慣れて行きたいと思います。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その17
18枚目、自分の方式では履帯同士の接着が弱すぎるのか
17枚目の写真左側で変な形で
接着されている履帯が取れてしまいました。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その18
19枚目、取れてしまった方の履帯です。

ドラゴン DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その19
20枚目、19枚目の外れた履帯を接着し直しました。
これで外れた履帯のすぐ下の履帯の角度を直したいところですが
それをやると外れた履帯がはまらなくなるので
今回はそのまま接着しました。
1枚1枚ずつの履帯の接着に関しては
もっと習熟したいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その15 取り付けていた他社製軟質樹脂履帯からキット付属の連結式履帯に変更する

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その1
1枚目、3年前の記事の続きでソ連軍 T-3485 Mod.1944をやりました。
この戦車を組んだ当時は敬遠していた
連結式履帯を少しは組めるようになったので
他社製品から流用した軟質樹脂履帯を連結式に変えます。
そして、これがランナーにはまった状態の キット付属の履帯です。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その2
2枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きつけました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その3
3枚目、こちらは2枚目から履帯を切り出して
タミヤのリモネンセメント 流し込みタイプで
接着して行った物になります。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その4
4枚目、こちらの車体の左側の履帯を
まずは変えようと思います。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その5
5枚目、無理に外すのは転輪等の破損を招くので
軟質樹脂履帯を切断しました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その6
6枚目、3枚目の接着した履帯と車体を並べました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その7
7枚目、巻き付けようとしたのですが
接着強度が足りないために外れたりしてしまいました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その8
8枚目、車体左側に巻き付け終わった状態です。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その9
9枚目、今度は右側の履帯を外して行きます。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その10
10枚目、こちらも履帯を切断して外します。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その11
11枚目、外し方が悪かったかテンションがかかりすぎていたかで
車体右側の先頭の転輪が外れてしまいました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その12
12枚目、真鍮線を入れて接着し強度を上げるために
車体側に残っている軸にピンバイスで穴を開けます。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その13
13枚目、外れた転輪側にも穴を開けて
真鍮線を必要な分より長めに切り出しました。
(この時点では穴が転輪の軸を外れていても
転輪を回せばいい位置で収まると思っていました)

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その14
14枚目、外れた転輪の軸に真鍮線を差し込み
瞬間接着剤で固定しました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その15
15枚目、14枚目の転輪を車体側の軸に差し込みました。
まだ真鍮線が長すぎるようです。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その16
16枚目、15枚目以降を撮り忘れていたので
履帯接着後に撮ってみました。少し傾きが出ているようです。
やはり転輪側に真鍮線を接着する前に仮組みするべきでした。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その17
17枚目、転輪の軸の補修から履帯に戻って
右側の履帯はタミヤのリモネンセメン(流し込みではないタイプ)で
接着して行きました。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その18
18枚目、先に接着した車体左側の足周りです。

ソ連軍 T-3485 Mod.1944 その19
19枚目、後に接着した車体右側の足周りです。

軟質樹脂履帯から連結式履帯に変更しました。
ブラックサーフェイサーを吹いただけのままだと
余り違いは明確になりませんが
ウェザリングだったりをやって行くと
違いは出て来るのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのリモネンセメントとニッパー
20枚目、今回使ったタミヤのリモネンセメントとニッパーです。
クレオスのブラックサーフェイサーは撮り忘れてしまいました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その14 ウェザリングマスターでマフラー周りを汚して、転輪にサンドをまぶす

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、ソ連軍 T-34/85 Mod.1944のマフラー周りを汚して
序にウェザリングマスターのサンドで転輪の凸部に
明るい泥色を追加しようと思います。
ススをマフラー周りにこすりつけました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、定着させるために水性トップコート半光沢を吹きました。

タミヤのウェザリングマスター
3枚目、今回使ったタミヤのウェザリングマスターになります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
4枚目、最初は普通に置いて撮っていましたが
塗料のボトルかませてこう撮ればよかったと反省しました。
これはウェザリングマスターのサンドを転輪の凸部に
こすりつけた後の物になります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
5枚目、転輪とマフラー周りを同時に見える形でも撮りました。

水性トップコート 半光沢
6枚目、今回定着に使った水性トップコート半光沢になります。

という訳でT-34/85 Mod.1944にウェザリングを行いました。
マフラー周りはエアブラシでエナメル塗料を吹いたりするのも
有効だと思いますし排ガスで汚れた感じは
その方がよく出るかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その13 エナメル塗料でドライブラシ

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、このソ連軍 T-34/85 Mod.1944が
ちょっと水性トップコート つや消しを吹きすぎで
色的にはよくなかったので
それをカバーするためにタミヤのエナメル塗料を使って
ドライブラシを施しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、左側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、少し違う角度から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6
6枚目、後方から。

ドライブラシに使ったタミヤのエナメル塗料
7枚目、ドライブラシに使ったタミヤのエナメル塗料です。
X-2 ホワイトとXF-61 ダークグリーンになります。

という訳でドライブラシをやりました。
つや消しじゃないホワイトを使ってみたら
変にてかりが出てしまい
光沢のホワイトはドライブラシには
あんまり向かないのだと少し分かりました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その12 ライトのシルバーの塗装とクリアパーツのはめ込み

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、このプラモを写真に撮ってスケッチしていたら
軽く残っている作業をやってそれで一緒に記事にしてしまおうと思ったので
今年4月の記事に続いて
今日はT-34/85のライトのシルバーを塗ってクリアパーツをはめ込みました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、アップにしました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、少し違う角度から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、角度を変えて。

という訳でライトの塗装とクリアパーツのはめ込みをやりました。
具体的にはガンクロームで塗装した後で
瞬着で別売りのクリアパーツを接着しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
5枚目、6枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 写真
6枚目、5枚目に使った写真になります。

最近のスケッチの目的が少し曖昧でしたが
今日やってみて具体的には
斜線で陰影をきれいに入れられるようになる
辺りが結構塗りにもつながる大事な課題かと思いました。

今日は結構昼寝してしまったので
描いた量的には少なくなってしまいました。
休む時はがっつり休んでしまうのも手だとは思うので
今日はがっつり寝て明日に備えられるといいと思います。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その11 プレミアム 水性トップコートを吹いて再度ウォッシング

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、昨日の記事に続いて今日はプレミアム 水性トップコートを吹きすぎて
車体全体が白っぽくなってしまったので
再度ウェザリングカラーのステインブラウンを薄めて
ウォッシングしてみました。
たまには兵士も使おうということで
タミヤのソビエト歩兵 進撃セットと一緒に撮影しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、ちょっと砲塔に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方からも撮りました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、こちらも車体に寄って。

という訳でプラモを組みました。
上の写真は戦車が埃っぽいのだとしたら成立していますが
ちょっとプレミアム 水性トップコートを吹きすぎてしまいました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、戦車の色を見やすくするために歩兵を除きました。

プレミアム 水性トップコートはむらになると思わず
一つの面辺り一吹きで決めないとダメだと思いました。
なかなかつやを消す力が強いです。

それで今まで組んだプラモのスケッチは
単体で撮って写真で行ってしましたが
これまでに兵士のフィギュアも結構組んだので
それも一緒に撮影してスケッチというのも
やりたいと思いました。
ということで二度目ですが今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その10 デカール貼り

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、一昨日の記事に続いて今日はT-34/85にデカールを貼りました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、砲塔に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、砲塔の前面から。

という訳でデカールを貼りました。
1日以上デカールを乾かして
水性トップコートを吹いてから
デカール周りをウェザリングカラーで
少し汚したいと思います。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 そスケッチ
5枚目、4枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でデカールを貼ってスケッチしました。
ドラゴン付属のデカールはかなり品質よさそうな感じがしました。

T-34/85も大分組み上がりまして、
これを使ってT-34/76につづいて
/85も色々と描けるといいと思いました。
土日はミリタリーなメカを塗れるといいと思います。
というところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その9 ウェザリングカラーでウェザリングを施す

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は一昨日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944に
ウェザリングカラーでウェザリングを施しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、車体前面に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、左側面に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6
6枚目、機関室上部。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7
7枚目、後方から右側面を撮りました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その8
8枚目、砲塔上部を撮りました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その9
9枚目、車体後部から。

今日は時間目一杯ウェザリングに使ったので
いつもやっているスケッチはなしになります。

いつも戦車等のウェザリングをやりながら
何か足りないと思っていて今日ウェザリングする前に
ネット検索していたら凸部、エッジのドライブラシと
凹部や角のスミ入れを見つけたので
車体のすぼまった角にはウェザリングカラーの
マルチブラックで墨流しを行いました。

かなり実感は高まったのではないかと思います。
砲塔部分は全面的にはウェザリングカラーを塗っていないので
デカールを貼って上からクレオスのトップコートつや消しを吹けば
いいかと思いました。明日もプラモを組みます。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その8 車体のエッジ、凸部と面にドライブラシを施す

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は先週の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944に
エッジ、凸部と面にドライブラシを施しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、縦の構図で。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、車体前面になります。
このぐらい寄ると面にも施したドライブラシの感じが分かると思います。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6
6枚目、砲塔左側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7
7枚目、左側面の後部から。
これもドライブラシの感じが撮れていると思います。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その8
8枚目、右側面の後部から。
これはあんまりドライブラシの感じが撮れていません。

という訳でT-34/85戦車にドライブラシを施しました。
タミヤスプレーのNATOグリーンに近い色をMrカラーで調色し、
それをホワイトを入れた色でドライブラシしました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
9枚目、5枚目をスケッチしました。

という訳でドライブラシとスケッチをやりました。
ドライブラシはMrカラーを使っているので一発勝負ですが
何とか形になったと思います。

スケッチの方は陰影を車線で入れられたと思います。
スケッチにおいては出来れば輪郭だけではなく、
斜線で陰影も入れたいところなので
明日もそう出来ればと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その9
8枚目、砲塔の上部も見せたいということで追加です。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7 転輪のゴム部分と車体前部の履帯を塗りました

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は昨日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944の
転輪のゴム部分と車体前部の履帯の塗装を行いました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、車体前面に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6
6枚目、車体後方から足回りを撮りました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7
7枚目、左側面から。

という訳でT-34/85戦車を筆塗りしました。
NATOグリーンに近い色を調色したので
はみ出した部分は結構修正しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その8
8枚目、2枚目をスケッチしました。

スケッチは転輪の色が潰れているので
陰影でのスケッチがしにくかったです。

T-34/85戦車は組んで間もないからか
どうも写真に撮って見てみるとあんまりT-34戦車の感じがしなくて
もっとシルエットに慣れていきたいと思いました。
土日は兵器、兵士の塗りもやりたいと思います。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6 サフ吹きとNATOグリーンで塗装

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は昨日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944に
サフ吹きとNATOグリーンでの塗装を行いました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、正面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、左から車体前部に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6
6枚目、後方から寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7
7枚目、転輪を捉えたかったので少し違う角度から。

という訳でサフ吹きとNATOグリーンで塗装しました。
一気に実車感が上がる作業です。

塗装で時間を喰ったので今日はスケッチはなしです。
この後の作業ならスケッチもこなせる感じだとは思います。
明日もプラモを組みたいと思いつつ今日はこれで終わり。

タミヤのNATOグリーン 缶スプレー
8枚目、今回使ったタミヤのNATOグリーン 缶スプレーです。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
9枚目、日は違いますが追加として6枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5 砲塔の 組み立て

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は昨日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944の
砲塔を組み立てました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、正面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、正面に寄って。

という訳でT-34/85戦車を組みました。
精悍なフォルムがじょじょに浮かんで来たと思います。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
5枚目、4枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

今日はちょっと時間が取れなかったので
夜はこの1記事だけになります。

プラモを組みつつt特徴的なシルエットを押さえて行きたいと思いました。
時間があればスケッチの中で鋳造砲塔の感じを出すのも
挑戦できればと思います。そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4 車体側面の組み立て

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は昨日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944の
側面を組み立てました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、正面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、左側面から。

という訳でT-34/85を組みました。br /> 大分形になって来ました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
6枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

T-34/85戦車も見慣れていないので
砲塔のシルエットがまだ余り頭に入っていません。

前も描きましたが転輪はもっと上手くスケッチしたいところで
輪郭をちゃんと取って、陰影を上手く捉えたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3 車体前面の組み立て

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日は先週の木曜日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944の
車体前面を組み立てました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、履かせているゴムの履帯はタミヤのT-34の物になります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、前面に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、後方から寄って。

という訳でT-34/85を組みました。
結構細かいディテールもあって絵を描く上で参考になります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
6枚目、1枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でT-34/85戦車を組んでスケッチしました。
漫画ではあんまり出したことがありませんが
T-34/76から火力が強化されたT-34/85も
プラモを組んでいるということで
参考にして描いて行ければと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2 転輪の組み立て

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、今日はちょっと前の記事に続いてドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944の
転輪を組み立てて接着しました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、少し角度を変えて。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
4枚目、車体正面に寄って。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5
5枚目、右側面から煽りで。

という訳でT-34/85を組みました。
砲塔とスパイダーホイールが特徴的なモデルです。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
6枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチのことで言うと
形を全部線で起こすのではなく
陰影で捉えて上手く単純化することを意識して
特に転輪の様な複雑な構造物には
その考えでスケッチに望みたいと思いました。
明日も何かプラモを組もうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1 仮組み

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、T-34/85のキットが手に入ったということで
今日はドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944を仮組みしました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
3枚目、後方から。

という訳でT-34/85を組み始めました。
前々から組みたい車両ではあったので
ちょっとした感動があります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 スケッチ
4枚目、2枚目をスケッチしました。

という訳でT-34/85戦車を組んでスケッチしました。
スケッチは輪郭を出来るだけ正確に取ろうと意識しつつ描きました。

T-34/76もいいですが車体は共通だったはずなので
T-34/85戦車の砲塔も押さえて
両方共描けるようにしたいと思います。
今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR