fc2ブログ

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その11 田宮のスミ入れ塗料 ブラックでスミ入れして同じく田宮のエナメル塗料でドライブラシを行う

ドラゴン BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、5年前の記事の続きでドラゴンのブラックラベルの
M6A1重戦車にウェザリングを再びやろうと思います。
これはウェザリングが終わった状態のものです。

ドラゴン BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、今回ウェザリングやる前のものです。
ちょっと明暗だったりのコントラストが沈みすぎなので
スミ入れとドライブラシで少しコントラストを強くしようと思います。

今回使った道具群 その1
3枚目、スミ入れを行った道具です。

今回使った道具群 その2
4枚目、ドライブラシを行った道具です。

ドラゴン BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
5枚目、車体左側面から。

ドラゴン BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4
6枚目車体右側面から。

ということでスミ入れとドライブラシを行いました。
大分模型としてコントラストが上がって
くっきりとするところはくっきりとなって来たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その10 ウェザリング

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで今日はアメリカ陸軍 M6A1重戦車にウェザリングを施しました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4
4枚目、前方から角度を変えて。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その5
5枚目、前方からまた少し角度を変えて。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その6
6枚目、また後方から今回は少し寄って。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その7
7枚目、左側のキャタピラをなめる感じで撮りました。

という訳でM6A1戦車にウェザリングを施しました。
他の人の作例からウェザリングを探ろうと思ったのですが
このM6A1戦車は全然検索に引っかかりませんでした。

実戦参加はしていないようですが
実践と言うか野外走行した前提で
クレオスのウェザリングカラーを使いウェザリングしました。

ドライブラシで明るい色を乗せすぎた箇所が
ウェザリングしてもどうも不自然だったりと
ちゃんと工程をこなして行かないとダメだなと思いました。
明日は最低でも漫画のラフを1ページはこなして
月曜日から水曜日の清書につなげたいと思います。
そんなところでちょっと早いですが今日はこれで終わり。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
8枚目、昨日撮った写真は真上からの光でbr /> いまいちウェザリングが分かりにくいということでbr /> 何枚か日中の部屋に入る太陽光で撮った写真も上げておきます。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
9枚目、後方から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
10枚目、車体前面に寄って。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4 title=
11枚目、少し角度を変えて。

という訳で少し写真を追加しました。
ウェザリングももうちょい進歩したいところです。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その9 ドライブラシ

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、今月の記事の続きで今日はアメリカ陸軍 M6A1重戦車にドライブラシを施しました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、右側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4
4枚目、正面から寄って。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その5
5枚目、砲塔後方から。
ドライブラシは色が乗らないとやりすぎて
凸部じゃないところにも色が乗ってしまいました。

ドライブラシは焦らずじっくり乗せて行きたいと思いました。
次は机の上にこの戦車を乗せてスケッチしました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
6枚目、直視でスケッチしました。

このブログ的には本題なのはスケッチですが
まずは直視でスケッチするのに慣れたいと思いました。
ドライブラシは色がすぐに乗らなくても焦らない様にしたいと思います。
今日はこれでおわり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その8 車載品と前部機銃等の塗装

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで今日はアメリカ陸軍 M6A1重戦車を塗装しました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、左後方から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4
4枚目、後方から。

どうもプラモを見ると組みたくなって来るということで
ドラゴンのM6A1重戦車の車載品、前部機銃などを塗装しました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
5枚目、3枚目をサブディスプレイに表示して
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチはもっとパースに留意してやりたいと思います。
実際、兵器を描こうとすると
スケールモデルでもあれば全然違うので
来週の平日もやろうと思います。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その7 オリーブドラブで塗装

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、五日前の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を塗装しました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はプラモを塗装しました。
塗装すると実感が増すので好きな作業です。

今日はスケッチしませんが
平日にはスケッチ出来るといいかと。
ちょっと用事もありますので
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その6 ほぼ組み立て終わり

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、十日前の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。
今回でほぼ組み立て終わりです。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1戦車を組みました。>
威圧感のある戦車です。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
サブディスプレイ表示ではなく、肉眼で見てのスケッチはやりませんでした。

ドラゴンのプラモは組むの難しいですが
その分頭も使うのでメカ周りの立体感覚も
身につくといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その6 足周りの組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、8日前の記事の続きで今日はアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
後は誘導輪の上のフェンダーを組めば
ほぼ完成まで行くと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチは自分がやるとつい細部に目が行がちですが
出来るだけ全体を見るようにして
シルエットを固めてから細部に行きたいと思いました。

色差のある境界を全部線に起こそうとするんじゃなくて
輪郭でシルエットを押さえたら
シルエット内部の要を重視してスケッチ出来るといいと思いました。 今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その5 足周りの組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、今回は右側の足周りを組みました。
ただ、二列の転輪だったりの足周りは
一気に組んで接着が固まり切るまでに
調整して二列の転輪の接地面を水平にするなど
しないとダメだと思いました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1を組みました。
ドラゴンのキットは手強いと思いました。
まとめてやるところは出来るだけまとめたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、1枚目をスケッチしました。

スケッチの方は誘導輪の楕円が難しいと思いました。
楕円を上手く出せるように観察したいと思います。
明日からの土日は漫画も描けるといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4 足周りの組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1重戦車を組みました。
車体だけでもごつい戦車でしたが
起動輪、転輪、誘導輪も少し組んだだけで
さらにごつくなります。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチの方はやはりシルエットの正確さを
重視したいと思います。
その辺を気をつけつつ明日もプラモを組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3 足周りの組み立て始め

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
足周りを今後組んで行こうと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモを組んでスケッチしました。
スケッチの方はとりあえず輪郭優先でスケッチしたいと思います。
プラモを組むことでメカをイメージしやすくなるといいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2 砲塔の組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面です。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1重戦車を組みました。
すごいでかい重戦車だと思ってwiki読んだら
プラットホームとしての車体の出来はよかったが
砲塔が小さく発展性がなかったので
少数生産されたに留まったということのようです。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、1枚めをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
やっぱりプラモを組むのは楽しいです。

練習としてはプラモ組んでスケッチの流れにしたいと思います。
明日から土日ということで漫画の方は詰まっていますが
質感辺りも取り組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1 組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、ティーガーの方は工数が多くてちょっとだれてしまったので
このアメリカ陸軍 M6A1重戦車も並行して組んでみたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、斜め後方から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1重戦車を組みました。
これがかなりでかい車体でして
いつか他のプラモと一緒に写真を撮ってみたいと思います。

自分はこのM6A1重戦車を全然知らなくて
アメリカ軍はこんな重戦車を造っていたのだと思いました。
明日も何かしらプラモを組んでみたいと思います。
今日はかなり時間がかかったので
明日は時間を抑え目にして
スケッチ等も出来ればと思いました。

やっぱりプラモを組みたいのと
兵器も塗りたいというところで
A・ルーミスのやさしい顔との手の描き方を使った練習は
土日に回そうかと思います。
多少練習内容を変更したところで
今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR