fc2ブログ

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その15 履帯の向きを間違えたために取り外したマジックトラックの履帯を再度はめて接着する

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、3年前の記事の続きで
このドラゴンのJS-2mスターリンII重戦車に
はめた軟質樹脂履帯を本来付いていた
マジックトラックの履帯にはめ直します。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、反対側の車体右から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、履帯の向きを間違えてC字組みをしたために
没にしたのが戦車の手前にある黒い履帯群です。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その4
4枚目、軟質樹脂履帯を外しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その5
5枚目、この割とCの字組みした履帯を履帯の向きを正しくした上で
左右の足周りに試しにはめてみましたが
かなりずれがあります。
ですが履帯の向きを正しくはめることにしました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その6
6枚目、こちらがどうも難物そうで
ちゃんと接着出来なかったり
履帯の数が足りなさそうな感じは既にしています。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その7
7枚目、なので他のキットから連結式履帯を
持って来ることにしました。
これが手持ちにあった恐らくは
タミヤのJS-2かISU-152あたりの
履帯のランナーだと思います。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その8
8枚目、7枚目のランナーから履帯を切り出して
突起ありなしを交互に組み合わせ接着しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その9
9枚目、途切れている個所にはめました。
履帯の大きさが違ったので
両端を切り飛ばしてから接着しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その10
10枚目、車体下部と足周りだけを撮影しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その11
11枚目、砲塔と車体上部を乗せて撮影しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その12
12枚目、反対側から。

軟質樹脂履帯は実感が乏しいので
今回マジックトラックの履帯に替えました。
後は他キットから流用した履帯部分を
黒鉄色で筆塗りしてから
雪のウェザリングを行いたいと思います。
また時間を取ってとりくんでみたいと思いました。

今回使った道具
13枚目、今回使った道具です。
もう一つロックタイトの瞬間接着剤 パワーポインターも使いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その14 ライト部の塗装とウェーブ製クリアパーツの接着

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、今年3月の記事の続きで
ウェーブのクリアパーツをJS-2m重戦車に流用しました。 これはライト内部をシルバーで塗った物になります。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、ウェーブのクリアパーツを接着しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、左側前方より。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その4
4枚目、3枚目と似た角度から少し寄って。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その5
5枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 スケッチ
6枚目、左側から。

ということでウェーブのクリアパーツを接着しました。
かなり完成に近づいたと思います。 また時間を取って取り組みたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その13 クレオス ウェザリングカラー マルチグレーとシェードブルーを混ぜた物でウェザリング

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで
クレオスのウェザリングカラーのマルチグレーと
フィルタリキッドのシェードブルーを混ぜた物を
暗くなるであろう面に塗布しました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、このウェザリング作業は前に終わっていたので
今日までの間に窓から差す光でも撮影してみました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その4
4枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その5
5枚目、前方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 スケッチ
6枚目、今回ウェザリングしたスターリンII重戦車の写真を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その6
7枚目、6枚目に使った写真になります。

プラモの方はマルチグレーとシェードブルーを混ぜて塗布したのが
どうなのかというのは写真見るとそんなに目立っていない感じはします。
上手い人の冬季塗装だと茶系の色使っていても
冷たい感じが出ていたりするのでそっちを
目指した方がいいかもしれません。

このブログの本題のスケッチの方は
もっと線をきれいに引かないといかんかと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その12 クレオス ウェザリングカラー マルチホワイトで足回りをウェザリングする

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、今月の記事の続きで
足回りを上澄みを若干捨てたウェザリングカラーのマルチホワイトで ウェザリングしました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、左側面から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その4
4枚目、前方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その5
5枚目、後方から。

という訳でJS-2mスターリンII重戦車の
足回りのウェザリングをやりました。
少し締まったかと思います。
この後で何かしらもう少しウェザリングをやりたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その11 着け忘れていたフックを接着する

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日は履帯の押さえ具が着くと思っていて説明書をよく見たら
フックだったので今日はそれを取り付けました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方にも取り付けました。

今日はJS-2m重戦車を少し組みました。
鋳造の金属の肌で水性ホビーカラーのつや消し白を吹いて
リューターで削ると結構いい感じになると思いますが
ここからどう要素を足せばいい冬季塗装になるか
どうも思いつかないのでしばらく置いていました。

今でもいまいち安上がりだったり
手持ちの塗料、用具で出来る
追加の冬季塗装表現が思いつかないので
それが思いつくまでまたしばらく放置だと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その10 冬季塗装に水性ホビーカラーつや消し白を使ってリタッチ

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日は冬季塗装のはがれをやった砲塔と車体の
白にもうちょいコントラストを出したかったので
水性ホビーカラーつや消し白を筆塗りして
リタッチを行いました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、砲塔上部から。

明日以降もう1回リューターで少しつや消し白の部分をはがして
ウェザリングだったり車載品の塗装もやりたいと思います。
機関室の上部だったりは汚せたらと思いました。
また時間を確保して続きをやりたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その9 リューターと砥石ビットで塗装をはがす

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車にヘアスプレーを吹いてから
水性ホビーカラーつや消し白を吹いた塗膜が厚くなりすぎて
水分ではがれないのでリューターと砥石ビットで
ごりごりと削って冬季塗装のはがれをやりました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、こちらも後方から。

という訳でJS-2m重戦車の冬季塗装のはがれをやりました。
YouTubeで模型の動画を見たりすると
冬季塗装は色々と工程があったりするようなので
その辺を押さえてこの戦車も冬季塗装してみたいと思います。
また時間見つけて続きをやりたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その8 ヘアスプレーを吹いてその上から水性ホビーカラーつや消し白を吹く

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車にヘアスプレーを吹いて
その上から水性ホビーカラーつや消し白を吹きました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方から。

冬季塗装のはがれをやってみたいということで
今日はヘアスプレー法の前段階をやりました。
明日以降はがして行けるといいと思います。
時間を見つけてまた取り組んでみたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その7 車体と履帯をNATOグリーンと黒鉄色でスプレー塗装する

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
昨日の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の車体と履帯をスプレー塗装しました。

C組したのでかなり塗装が楽になりました。
後は砲塔と車体にヘアスプレーを吹いて
その上から水性ホビーカラーのつや消しホワイトをエアブラシで吹いて
塗膜をはがして冬季塗装の剥がれとして
後はウェザリングをやってみたいと思いました。
また時間見つけてやります。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その6 タミヤのリモネンセメントで接着してC組する

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
今年10月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の履帯をC組みしました。

幅広の両面テープをプラ板に貼り付けて
リモネンセメントでもくっつかないようにして
前の記事で組み立てた履帯を接着し、
JS-IIの軌道輪、転輪、誘導輪に巻きつけて
頃合いをみて外してC組としました。
明日は履帯と車体のベースの塗装をしてみたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その5 履帯(マジックトラック)を組み立てた物

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の履帯を組み立てました。

マジックトラックの履帯を組み立てました。
はめ込みなのですが外れやすいので
どう塗装するか上手い人のやり方を調べてみたいと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その4 車体周りを組み立てた物

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、今年3月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の車体周りを組みました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、後方から機関室上部。

という訳でマジックトラックの履帯は今なら何とか出来るんじゃないかと
ドラゴンのソビエト軍 JS-2m重戦車を組みました。
今後も組んで行きたいと思います。
夜はメカじゃないことをやろうかと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その3 足周りを組み立てた物

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、去年12月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の足周りを組みました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、反対側から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、砲塔と車体を組んで。

という訳でソビエト JS-2mの足周りを組みました。
履帯をロコ組みしようかと思います。
今日は漫画の清書等やりたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その2 砲塔を組み立てた物

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、3日前の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の砲塔を組みました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、砲塔に寄って。

という訳でドラゴンのJS-2m重戦車を組みました。
砲塔はほぼ完成です。
後は足周りが組み立て履帯ということで仕事量が多そうです。
今日は塗りと漫画、その他をやって行きたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その1 車体の上部と下部をすり合わせる

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車のキットが手に入ったということで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車を組み始めました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、砲塔と車体上部、下部を合わせて。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、車体上部と下部が合わなかったので
この部分をリューターで削りました。

タミヤに続いてドラゴンのJS-2も組んで見たいと思います。
夜は今日はクリスマスということで何か漫画を描きたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR