ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その11 ウォッシング
1枚目、昨日の記事の続きで作っているハセガワ 重巡妙高に
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを施しました。
2枚目、後方から。
3枚目、中央部前方です。
4枚目、こちらは中央部後方です。
という訳でクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜて薄めた物で
ウォッシングを行いました。
撮影する時にアンテナ折ったり
車両のプラモと比べて艦船模型は取り扱いが
なかなか難しいと思いました。
今日は昨日書いた通り
漫画は休んで何か違うことをやりたいと思いました。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その10 ほぼ組み立て終わり
1枚目、今月の記事の続きで作っているハセガワ 重巡妙高を
ほぼ組み立て終わりました。
2枚目、後方から。
3枚目、中央部です。
という訳で日本海軍重巡 妙高を組み立てました。>
組み立てはほぼ終わりです。>
この後はウェザリングしたいと思いました。>
こんなところで今日はこれで終わり。
明日は漫画を止めて何か違うことをやろうと思います。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その9 艦上構造物の組み立て
1枚目、昨日の記事の続きで作っているハセガワ 重巡妙高の
艦上構造物の組み立てをやりました。。
2枚目、アップで。
重巡妙高を組みました。>
大分完成に近づいたと思います。>
次の記事はミリタリーなメカをやりたいと思いました。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その8 Wパーツに軍艦色(2)を吹く
一昨日の記事の続きで作っているハセガワ 重巡妙高の
Wパーツ2枚をクレオスの軍艦色(2)でエアブラシ塗装しました。
これでほぼスプレー、エアブラシ塗装は終えたと思います。
パーツの塗装はもう少し早く終えたかったところで
その辺の段取りはもっと上手くなりたいです。
次の記事はミリタリーなメカをやります。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その7 主砲の組み立て、接着等
今朝の記事の続きで作っているハセガワ 重巡妙高の
主砲等を組み立て、接着しました。
2枚目、前部主砲をアップで撮りました。
主砲と対空砲(機銃?)の基部だったりを組んで接着しました。
かなり形になって来たと思います。
駆逐艦、軽巡、重巡として一隻ぐらい戦艦を組みたいのですが
今の所戦艦はでかすぎて置く場所を確保出来ません。
ですが一隻ぐらいは組んでみたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その6 前後の艦橋のマスト部や後部艦橋などを組みました
昨日の記事で作っているハセガワ 重巡妙高の続きで
前後の艦橋のマスト部や後部艦橋などを組みました。
2枚目、違う角度から後部マストを少し破損してしまいました。
という訳で重巡妙高を組みました。
ここから形になって行くと思います。
今日は漫画は止めて
スケッチ、模写とオリジナル辺りで考えてみたいと思いました。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その5 甲板のリノリウム部の塗りとWパーツ2枚にサフ吹き
今朝の記事で作っているハセガワ 重巡妙高の続きで
甲板のリノリウム部を筆塗りしました。
2枚目、Wパーツ2枚をサフ吹きしました。
という訳で甲板の筆塗りとパーツにサフ吹きをやりました。
もうそろそろ形になって来る感じです。
こんなところで今日はこれで終わり。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その4 船体主要パーツの塗装
一昨日の記事で作り始めたハセガワ 重巡妙高の続きで
船体主要パーツをダルレッドのスプレーと軍艦色(2)のエアブラシ塗装で塗りました。
この過程はもうちょい早くやっておいた方がよかったと思います。
今日何をやるのかは少し考えたいと思います。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その3 艦橋を組み立てる
1枚目、一昨日の記事で作り始めたハセガワ 重巡妙高の続きで
無計画に艦橋を組んでみました。
2枚目、後方から。
あまりに無計画に組んでますが
艦橋を組みました。
船体の主要パーツも塗装して行きたいと思います。
次の記事はミリタリーなメカをやりたいと思いました。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その2 船体主要パーツをサフ吹きし、小さいパーツを軍艦色(2)で塗装する
1枚目、一昨日の記事で作り始めたハセガワ 重巡妙高の続きで
まずはランナーのままサフ吹きしたパーツを
軍艦色(2)でエアブシ塗装しました。
2枚目、1段階遅れて船体の主要パーツに
サーフェイサー吹きをやりました。
という訳で重巡みょうこうを組みました。
タミヤとはまた違った感じがします。
今後組んで行けるといいと思います。
次の記事ではミリタリーなメカを描きたいと思いました。
ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その1 WL No.333 日本海軍重巡洋艦 妙高 その1 サフ吹き
1枚目、タミヤのウォーターラインを組んでいましたが
ハセガワのウォーターラインにも手を出そうということで
今日はハセガワ 日本海軍重巡洋艦 妙高を組み立て始めました。
2枚目、ランナーを分割して一気にサフ吹きをやりました。
という訳で日本海軍重巡洋艦 妙高を組み始めました。
軽く組み立てみてタミヤ以外のウォーターラインも各社が精密なモデルを
作って行っているんだと思いました。
今後組んで行けるといいと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。