タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その5 ジャーマングレーで塗装
1枚目、昨日の記事に続いてこのプラモを組み立てた物を
ジャーマングレーで塗装したいと思います。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、後方から撮りました。
4枚目、車体前方を俯瞰で。
5枚目、4枚目から少し傾けて。
6枚目、前方から近づいて撮りました。
という訳でジャーマングレーで塗装しました。
ジャーマングレーという色が戦場で不利に働くために
ダークイエロー塗装にドイツ軍は変えたと思うのですが
このジャーマングレーはかなり好きな色です。
7枚目、塗ったプラモをスケッチしました。
プラモを見た時に砲身と車体が重なる位置を覚えて
スケッチしつつ、プラモを見た感じとスケッチした絵を比べて
おかしいと思ったら
その見え方で視点を補正してスケッチしました。
スケッチは少し前進があったというところで
明日も何かしらプラモをいじって、スケッチしたいと思います。
メカを描くいい形に持って行けたらと思いました。
今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その7 細かい塗装の追加とスケッチ
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その6 ウェザリング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その5 ジャーマングレーで塗装
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その4 サーフェイサー吹き
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その3
-