ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7 転輪のゴム部分と車体前部の履帯を塗りました
1枚目、今日は昨日の記事に続いて
ドラゴンのソ連軍 T-34/85 Mod.1944の
転輪のゴム部分と車体前部の履帯の塗装を行いました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前面に寄って。
5枚目、後方から。
6枚目、車体後方から足回りを撮りました。
7枚目、左側面から。
という訳でT-34/85戦車を筆塗りしました。
NATOグリーンに近い色を調色したので
はみ出した部分は結構修正しました。
8枚目、2枚目をスケッチしました。
スケッチは転輪の色が潰れているので
陰影でのスケッチがしにくかったです。
T-34/85戦車は組んで間もないからか
どうも写真に撮って見てみるとあんまりT-34戦車の感じがしなくて
もっとシルエットに慣れていきたいと思いました。
土日は兵器、兵士の塗りもやりたいと思います。
今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その9 ウェザリングカラーでウェザリングを施す
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その8 車体のエッジ、凸部と面にドライブラシを施す
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その7 転輪のゴム部分と車体前部の履帯を塗りました
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その6 サフ吹きとNATOグリーンで塗装
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その5 砲塔の 組み立て
-