ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4 足周りと車体後部の組み立て
1枚目、3日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は足周りと車体後部を組みました。
2枚目、車体上部と履帯もとりつけて後方から。
3枚目、側面から。
という訳でパンター戦車を組みました。
足周りはほぼ組んだと思います。
4枚目、直接机の上のプラモを見てスケッチしました。
砲塔だけとかじゃなくて全体となると上手くスケッチ出来ませんが
必要な技能だと思うので
しばらくプラモを直接見て全体をスケッチというのをやろうと思います。
という訳でプラモを組んでスケッチしました。
自分の中ではこの二つを順にやるというのは
いい組み合わせではないかと思うので
今週の平日後半の練習はこれをやろうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その6 車体上部の組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5 砲塔周りの組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4 足周りと車体後部の組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3 足周りの組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2 足周りの組み立て
-