タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その4 筆塗りとドライブラシ
1枚目、昨日の記事でドライブラシが弱すぎたキューベルワーゲンに調色し直した色でドライブラシを行い、
ちょい筆塗りもやりました。
2枚目、右側面から。
ちょっとドライブラシで質感出ているのが見えているといいのですが果たして。
3枚目、後方から。
2枚めと角度が寄りすぎました。
4枚目、前面に寄って。
5枚目、後方から座席をなめて。
6枚目、左側面を撮りました。
7枚目、全部座席を俯瞰で。
という訳でドライブラシと筆塗りをやりました。
ドライブラシやウェザリングはどの辺で止めるのか
その見極めが難しいと思いました。
ちょっと足りないかなぐらいで止めた方が
いいんじゃないかとは最近思っています。
8枚目、4枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
こちらの記事でも練習の目的を明確化しておこうと思います。
プラモを組んで立体感やパーツ的に捉えられる感覚を養うのと
スケッチはカメラで撮った実はレンズの歪みが入ってしまう
写真を元に立体感が十分ある形で
スケッチに描き起こし、空間の感覚を養うというのが
このプラモのスケッチの目標になります。
まぁ、立体物としてプラモがあるので それを見て絵に描き起こせばいいとも言えますが 立体感覚を鍛えていくと どんな物を描く時にも立体としての精度を上げられるので スケッチは大事にしたい練習です。 練習目的を整理したところで今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その5 ウォッシング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その5 ウォッシング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その4 筆塗りとドライブラシ
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その3 筆塗りとドライブラシ
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その58 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの3 その2 組み立てとサフ吹き、ジャーマングレーで塗装
-