タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その6 水を含んだ筆で塗膜はがし
1枚目、昨日の記事に続いてこの3号突撃砲G型の水性アクリル塗料で塗った塗膜をはがして行きたいと思います。
2枚目、前方から。
3枚目、斜めに。
4枚目、後方から。
筆塗りでがっちり塗ってしまったために
塗膜をはがすのに時間がかかってしまい
今日はここまでしか落とせませんでした。
5枚目、他に撮った写真をスケッチしました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
という訳でプラモの塗装をやってスケッチしました。
スケッチは正確さをもっと求めたいところです。
プラモの方は塗膜が思ったより頑丈になってしまい、
このヘアスプレーを吹いての塗膜はがしは
エアブラシで吹いた方がよさそうだとは思いました。
スケッチの方は上に書いた正確さ以外に
楕円の練習というのを追加で出来るといいと思います。
平日前半の練習の背景を塗る練習と
楕円とで少しどちらにするか明日は考えたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その8 タミヤ製 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット共に撮影
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その7 ウェザリングカラーでウェザリング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その6 水を含んだ筆で塗膜はがし
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その5 ヘアスプレーを吹いて水性アクリル塗料のつや消し白を筆塗り
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その4
-