タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その3 車体の組み立て終わり
1枚目、昨日の記事に続いてこの3号突撃砲G型を組んで行きたいと思います。
2枚目、車体全体を撮りました。
3枚目、後方から。
4枚目、車体下部、砲と車体上部を分離して。
5枚目、こちらも後方から。
という訳で3号突撃砲を組みました。
組み立てはこれで終わりで次は塗装になります。
6枚目、ちょっとトリミングした写真をスケッチしました。
7枚目、6枚目に使った写真になります。
という訳でプラモを組んでスケッチしました。
スケッチの方はもっと描線をコントールして
細い線も引けるといいのではないかと思います。
前の記事でも書きましたが
土日は塗りをやりたいと思いました。
色も使えるようになれば
絵の情報量も格段に増やせるはずなので
しっかりとやりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その5 ヘアスプレーを吹いて水性アクリル塗料のつや消し白を筆塗り
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その4
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その3 車体の組み立て終わり
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その2 車体上部と足周りの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その1 車体の組み立て
-