fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その45 No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その4 筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その1
1枚目、昨日の記事に続いて
今日は四体をGSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その3
3枚目、寄って撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その4
4枚目、後方から。

という訳で昨日に続いてソビエト歩兵突撃セットに
ウェザリングを施しました。ちょっと考えたらこれだと
ウェザリングというより全体的なウォッシングなのかとは
少し思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) スケッチ
5枚目、CLIP STUDIO PAINTでスケッチもやりました。
この線でスケッチして濃く描くときれいに描けないか
きれいに描こうとすると時間がかかりすぎるので
思い切って塗ってしまうのも手かと少し思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳で兵士のフィギュアを組んでスケッチしました。
前の記事で書いた
太さを5ptから9ptに上げた鉛筆ブラシを使ってスケッチしました。
今までより濃くするだけなら割と楽になったと思います。
プラモのスケッチにおいても
勢いというかタッチを出せるようになれればと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

プラモのことを書き忘れていました。
GSIクレオスのウェザリングカラーは
どうも光沢が出がちなので
軽く水性トップコート つや消しを吹くといいと思います。
今回ウォッシングしたソビエト歩兵にも
吹いてみようかと思いました。
追記終わり。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) スケッチ
7枚目、5枚目のスケッチが汚すぎたので
CLIP STUDIO PAINTを使いクリンナップしました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR