タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その5 砲を含む戦闘室と車体上部の細かいところの組み立て
1枚目、約10日前の記事の続きで今日はイタリア軍 自走砲のセモベンテを組みました。
2枚目、今日は前に接着した砲の合わせ目をデザインナイフで削ってならし
戦闘室に組み込み、車体上部の細かいところを組みました。
3枚目、ちょっと上から撮りました。
4枚目、後方から撮りました。
という訳でイタリア軍自走砲のセモベンテを今日は組みました。
前の記事の説明でロコ組みが分からなかった人も
今回の写真で組み立て式履帯と起動輪、転輪、誘導輪を
接着して一塊にする組み立て方だと
分かってもらえるのではないかと思います。
肉眼で見ると結構車体に座っている兵士は大きく見えるのですが
こう写真に撮ってみると兵士は小さく見えるのが不思議です。
組んだプラモのスケッチは今はしていませんが
プラモを組むことでメカへの理解が深まるといいと思いました。
今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その7 サフ吹きとスプレーのライトサンドを吹いて塗装する
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その6 車体上部の細かいところの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その5 砲を含む戦闘室と車体上部の細かいところの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その4 履帯と転輪等のロコ組をやってみる
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その3 車内の組み立て
-