fc2ブログ

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 キャノピーのクリアパーツをマスキングしてエアブラシ塗装を行う

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 今年2月の記事の続きで
キャノピーをマスキングしてエアブラシ塗装を行いました。

今回使ったマスキングシート
2枚目、 今回使ったマスキングシールです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
3枚目、クリアパーツのキャノピーです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
4枚目、 マスキングしてニッパーでランナーから切り出しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
5枚目、マスキングしたキャノピーを機体に仮止めしてみました。
こう見ると後部のキャノピーが機体と合っていないです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
6枚目、コクピット内を撮りました。
座席が塗料か何かで汚れていますが気づきませんでした。
コクピット前の箇所をクレオス Mrカラーの軍艦色(2)で筆塗りしました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
7枚目、マスキングしたキャノピーにクレオス Mrカラーの濃緑色 三菱系を吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
8枚目、両面テープで留めていたキャノピーのパーツを取り外しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8
9枚目、キャノピーの裏のテープも外しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9
10枚目、マスキングシールを取り外しました。
細かく見るとずれている個所もありました。

今回使ったラベルの台紙と瞬着とつまようじ
11枚目、今回キャノピーを機体に接着するのに使った
ラベルの台紙と瞬着とつまようじです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10
12枚目、機体を正面から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その11
13枚目、機体を後方から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その12
14枚目、機体を左側面から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その13
15枚目、機体を斜めから。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その12
16枚目、コクピットを正面から。
撮る前にエアブラシで埃を飛ばしたつもりでしたが取り切れていなかったようです。

ということで今日はハセガワ 震電のキャノピーを
マスキング、エアブラシ塗装、機体に接着しました。
今後ウェザリング等も行って行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったMrカラー二色とピンセット
17枚目、今回使ったMrカラー二色とピンセットです。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR