fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その98 No.017 ドイツ88ミリ砲 その2 ダークイエローでエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その1
1枚目、今月の記事でクレオスのブラックサーフェイサーを吹いた
ドイツ 88ミリ砲にクレオスとガイアノーツの
ダークイエロ系の色をエアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その2
2枚目、少し前に暗色のダークイエローを吹いたのですが。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その3
3枚目、台座にパーティングラインの消し忘れが。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その4
4枚目、砲身上部の構造物にもパーティングラインが。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その5
5枚目、砲身上部をデザインナイフでかんながけの要領で削りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その6
6枚目、台座の足にも削りを入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その7
7枚目、それでクレオスのブラックサーフェイサーを吹き直しましたが
どうも写真で見ると砲身上部にまだパーティングラインが残っている感じです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その8
8枚目、台座の足です。しっかり削ったつもりがデジカメの写真で見ると少しラインが残っています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その9
9枚目、しかし、この時デジカメの写真をパソコンで確認したりしていないので
ダークイエロー系の色を88ミリ砲に吹いていてこれがその結果です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その10
10枚目、88ミリ砲の後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その11
11枚目、カメラの位置をもっと下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その12
12枚目、砲の前方から砲身を持ち上げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その13
13枚目、砲の右側の操作装置です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.017 ドイツ88ミリ砲 その14
14枚目、こちらは砲の左側の操作装置です。

ということで88ミリ砲にダークイエローを吹きました。 ここからドライブラシやウェザリングを施して行きたいと思います。 また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのブラックサーフェイサー
15枚目、今回使った暗色のクレオスのフタロシアニンブルーと
明色のガイアノーツのダークイエロー1とブラウン<1942>です。
瓶を捨てていたので撮りませんでしたが
暗色と明色共にクレオスのカラーモジュレーションセット
ダークイエローのシャドウ色が混ぜてあります。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR