fc2ブログ

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その14 ウェザリングマスターでマフラー周りを汚して、転輪にサンドをまぶす

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その1
1枚目、ソ連軍 T-34/85 Mod.1944のマフラー周りを汚して
序にウェザリングマスターのサンドで転輪の凸部に
明るい泥色を追加しようと思います。
ススをマフラー周りにこすりつけました。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その2
2枚目、定着させるために水性トップコート半光沢を吹きました。

タミヤのウェザリングマスター
3枚目、今回使ったタミヤのウェザリングマスターになります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その3
4枚目、最初は普通に置いて撮っていましたが
塗料のボトルかませてこう撮ればよかったと反省しました。
これはウェザリングマスターのサンドを転輪の凸部に
こすりつけた後の物になります。

ドラゴンの DR6066 ソ連軍 T-34/85 Mod.1944 その4
5枚目、転輪とマフラー周りを同時に見える形でも撮りました。

水性トップコート 半光沢
6枚目、今回定着に使った水性トップコート半光沢になります。

という訳でT-34/85 Mod.1944にウェザリングを行いました。
マフラー周りはエアブラシでエナメル塗料を吹いたりするのも
有効だと思いますし排ガスで汚れた感じは
その方がよく出るかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR