タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その1
1枚目、今日は最近買ったタミヤのMMシリーズ No075 日本軍 97式戦車チハを
組み立てようと思います。
2枚目、車体下部と足周りになります。
自分は戦車のプラモを組む中でどうもこの軌道輪、転輪、誘導輪を組むのが
テンションが上がらない作業の一つになっています。
3枚目、車体下部を後方から。
4枚目、車体上部と砲塔を載せました。前方から。
5枚目、後方側面から。
6枚目、後方から。
という訳でタミヤの1/35 97式中戦車チハを組みました。
日本の場合は船で運ぶ都合と
アジアの悪路を想定した砲と車体の大きさだったようですが
米ソ相手だと厳しい戦いとなってしまいました。
日独米英ソと第二次大戦の主要国はありますが
組んだプラモの数で言えばドイツが飛び抜けていて
日米英は戦闘車両で言うと一両ずつな感じなので
出来るだけ色々な国の車輌を組んで
比較しつつメカ的なデザインラインも頭に入れて行きたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その5 転輪のゴム部分を塗装
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その4 サフ吹きとスプレーの茶色(陸上自衛隊色)で塗装
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その3 ほぼ組み終わり
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その2
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その1
-