fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その7 転輪のゴム部分の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、今年3月の記事に続いて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグの転輪のゴム部分を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、左側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、前方から寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その5
5枚目、左側面から車体前面に寄って。

兵器をボックスーアートの様に描けるのが目標なので
土日も適宜プラモを組みたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ スケッチ
6枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でM5A1軽戦車に塗装を施しました。
結構写真だと足回りは潰れてしまいました。

スケッチは割といい感じに持って行けたのではないかと思います。
最近はやっていませんが兵器でも
イメージから描けるといいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その6 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、去年12月の記事に続いて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグにデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、左側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、前方から寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その5
5枚目、右側面から。

ちょっと組み立てが途中になっている車両にも手をいれようということで
今日はアメリカ軽戦車M5A1にデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ トレースでシルエットを確認
6枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

今回、久しぶりに写真を見て陸式の車両をスケッチしてみると
陸上車両でもやっぱり写真を使ったスケッチもやっていった方がよさそうだと思いました。

明日は何を組むのか分かりませんが
プラモを何か組み立てたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その5 ドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、3日前の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグにドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳でドライブラシをやりました。
やってみると立体感が増すので好きな作業ですが
写真だとそんなに出てないかもしれません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ トレースでシルエットを確認
5枚目、2,4枚目からトレースしてシルエットを確認しました。

という訳でプラモを組んでトレースしました。
しばらくこんな感じで続けたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4 車載品の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、3日前の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグの車載品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳で車載品や戦車前面下部についているヘッジローなどを塗りました。
今回は時間を制限したのでトレースでシルエットを確認したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ トレースしたシルエット
5枚目、1~4枚目をトレースしてシルエットを確認しました。

という訳でプラモの塗装とトレースをやりました。
車両でもシルエットを重視して描けるようになりたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3 サフ吹きとオリーブドラブ2で塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、昨日の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグにサフ吹きとオリーブドラブ2を吹いて塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳でM5A1軽戦車を塗装しました。
サフ吹きとスプレーでの塗装は
まとめてやってしまった方が効率はいいので
長めに時間を取って一気にやりました。

後はデカール貼りやらウォッシング、ウェザリングになります。
それとドライブラシは今回何とか取り入れたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2 組み立て完了

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、昨日の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグを組み終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

ちょい時間かけて組み終わりました。
プラモを組むと形が頭に入って来る感覚があります。

後は塗装になります。
今回は何とかドライブラシをやってみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、今日からアメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグを組んで行きたいと思います。
タミヤの合いがいいキットなので結構サクサクと組めました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳でアメリカ軽戦車 M5A1を組みました。
M8自走砲と基本の車体は同じようです。

平日もプラモを組むということで
メカはもっと描きこなせるようになりたいと思います。
今日は後もう1記事ぐらい書いて終わりにしたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR