タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3 車体を組み立てる
1枚目、今年3月の記事の続きで
タミヤのMMシリーズのその95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIの
車体を組みました。
2枚目、主砲の周りの装甲板は
ほぼ箱組みなので一気に組むべきでした。
押さえながら接着を行いました。
3枚目、プラモでも急造兵器っぽさがあふれています。
4枚目、色々と組んだ上で車体下部と上部は
外せるように組んでおきます。
5枚目、オープントップ車両は面倒な部分も多いですが
その表情の豊かさはたまりません。
ということでドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを組みました。
組んで行ってサフ吹き、塗装まで行けるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
6枚目、ということで今回使った道具です。
後ニッパーも使いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2 車体と主砲を組み立てる
1枚目、2年前の記事の続きで
タミヤのMMシリーズのその95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを
前に組んでいる写真と最近組んだ写真と合わせて
一つの記事としたいと思います。
2枚目、
3枚目、主砲も組みました。
4枚目、今回組んだ部分を並べました(前に組んだ分です)。
5枚目、最近組んだ主砲と照準器や操作機、主砲基部です。
6枚目、これまでに組みあがった分を並べました。
7枚目、ということで組んだ分を重ねました。
自走砲は主砲部分が組みあがると
テンションが上がると思います。
ということでマーダーIIIを組みました。
今後組み立て行き、塗装まで行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1 車体を組み立てる
1枚目、タミヤのMMシリーズのその95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを
組み立て始めました。車体と車体上部、起動輪、誘導輪の写真になります。
2枚目、車体上部を乗せて、起動輪、誘導輪を差し込んでみました。
3枚目、後方から。
ということでマーダーIIIを組み立て始めました。
急造感を感じる自走砲です。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。